周りを巻き込んだ経験の答え方。周囲や人を巻き込む力の例文【就職活動/面接対策】

目次

 

【1】周りを巻き込んだ経験/周囲や人を巻き込む力を確認する意味・理由

 

【2】リーダーや中心人物でなければいけないのか…?

 

【3】人を巻き込んだ経験がない人は自分自身の行動を言い換える

 

【4】周りを巻き込んだ経験/周囲や人を巻き込む力の例文

 

以下、3万人以上の就職・転職支援をしてきた就活支援フリースペース『就プラ』が就活生や企業の人事採用責任者などから入手した情報をもとに徹底解説します!(新卒向けの情報が多いですが、20代の転職者の方に必要な情報も盛り込ませて頂いております)

 

当記事の監修者
約20年以上にわたりキャリア支援の領域に関わっています。複数社の上場企業の人事採用責任者を歴任し、大学のキャリア支援講座やキャリアセンターでのアドバイザー等も経験しています。(国家資格の第二種衛生管理主任者保持)

現在は、キャリア関係の執筆活動等も手掛けており、大手メディアにも掲載されております。

【メディア掲載事例】JJ就活 ローリエプレス(エキサイト)、他

【1】周りを巻き込んだ経験/周囲や人を巻き込む力を確認する意味・理由

採用試験の際に、人事採用担当者や面接官が『周りを巻き込んだ経験/周囲や人を巻き込む力』を確認する意味や理由はなぜなのでしょうか?

 

その質問があるまでの流れや面接官の考えにより、多少は異なるものの、基本的には「組織の中で発揮できるあなたの能力」を判断していることが大半です。

 

特に、周囲を巻き込む力は、リーダーや経営者など多くの人を引っ張っていく立場の人こそ必要な能力となります。

 

組織が成長していくためには、チームの先頭に立つものがリーダーシップを発揮し、周囲の人を認め鼓舞しながらも、思いを共有していく必要があります。

 

会社が掲げる高い目標を達成するためには、周囲を巻き込める力を有した人が必要なのです!

 

組織がより強くなるために、リーダーシップを発揮できる人を求めている企業も多いです。

自分の役割を果たすために、何が必要だと考え、どのように行動したのか。それはチームの何の役にたったのか。

 

その経験を通じて何を学べたのか。等を意識して、自分自身がチームで働く状況になったときに、貢献できる人間なのかを相手にイメージさせるようにしてください。

 

【2】リーダーや中心人物でなければいけないのか…?

周囲や人を巻き込む力は、リーダーや部長など役職者になった経験がなければいけないのでしょうか⁈

 

そんな経験を持っていないという人も多いでしょう。

 

結論としては、役職に立っている必要はないです!もちろん、立った経験があればより話はしやすいでしょう。

よく就活生から質問や相談を受ける内容として、『リーダーや部長など、責任のある立場についていなかったからエピソードに自信がない』、『サポート役のような立場であまり目立った実績がない』などです。

 

確かに、チームの中心人物として、強烈なリーダーシップを発揮してきたという経験があれば、エピソードとして強いかも知れませんが、実際の職場では全員がリーダーというわけではありませんし、組織には様々な役割が存在します。

 

もし、リーダーなど人をまとめる側の経験がない方は、『リーダーが優れている、評価をされる』という感覚は一旦は捨ててしまってください。

 

大切なことはどの役割についていたかの話ではなく、チームが最も良い状態にするために、貴方自身が担っていた役割をどのような考えと姿勢で全うしてきたのかをしっかり考えていきましょう!

 

『周りを巻き込んだ経験/周囲や人を巻き込む力』は、重要なのは一緒に仕事をする楽しみを共有することです。色々な価値観や考え方、能力やスキルを持った人と建設的な関係を築くことが出来るかが求められます。

 

一体感のある組織をつくる際に、皆さんはどのように仲間と関わっていけるかを伝えるようにしましょう!

【3】人を巻き込んだ経験がない人は自分自身の行動を言い換える

ここまで記事を読んで頂いた方の中でも、自分自身の経験に自信がなく、アピールに繋がらないと思う方もいらっしゃるでしょうね…。

 

人を巻き込んだり、リーダーのような立ち位置につくことに苦手意思がある人は、それを短所ととらえる必要はありません、表現の仕方を工夫して、言い換えていけば良いのです。

 

参考までに、過去に、『就プラ』へ相談に来た学生さんのエピソードを例に出し、アピールのコツをお教えします。以下が、相談に来た学生さんが自信なさそうに話をしてくれた内容です。

 

チーム内でのエピソード

・居酒屋でアルバイトをしていた
・控えめの性格で、特にリーダーのような立場ではなかった
・生真面目な性格で、仕事で手を抜くことはなかった
・面倒な作業などを任される(自分から率先して行う)ことが多かった

 

アピールできる要素は十分あるのに、本人的には全く自信がないようです…。

 

その学生さんは、『バイトリーダー』をしていたと嘘をついても大丈夫かと、不安そうに確認してきたのですが、そんな必要はないとお伝えしました。

 

その上で、アピールのポイントを以下のように考えてもらうようにしました。

 

ポイント

お客様、店舗、仲間のためになることであれば、努力を惜しまず、行動し続けてきたことをアピール

・控えめの性格で、特にリーダーのような立場ではなかった
⇒店長や社員の方が、理想とする状態で店舗運営ができるよう、自分が求められている役割や立場を理解し、謙虚な姿勢で取り組んだ。

・生真面目な性格で、仕事で手を抜くことはなかった
⇒店舗にとってプラスになることは、些細なことでも一切手を抜かず取り組んできた。コツコツと努力を積み重ねることを体現し続けた。

・面倒な作業などを任される(自分から率先して行う)ことが多かった
⇒社員やアルバイト仲間が嫌がることや面倒に感じるものほど、率先して取り組むようにした。みんなが楽しく、働きやすい環境を自ら作ることを意識した。

 

派手さはないですが、チームのことを第一に考えて、小さな工夫を率先して行っていたように感じます。これをさらに巻き込み力に変えていきましょう。

【4】周りを巻き込んだ経験/周囲や人を巻き込む力の例文

最後に、上記の経験を周囲を巻き込んだ経験としていきましょう。

 

今回は、小さなことの積み重ねで、店舗の雰囲気や働き方が変わったというエピソードとしています。

 

そんなに難しいことはしていなくても、表現の仕方一つで伝わるものが出来るはずです!

 

ポイント

居酒屋のアルバイトで、『基本に忠実であることの大切さ』を皆に浸透させたことが、私が周りを巻き込んだ経験です。

私は正直接客に自信があるわけではなかったため、自分が出来ることを徹底的にやろうと心に決めたのです。

私が働いていた店舗は繁華街の中にあるチェーン店でした。料理やドリンクなどは全てマニュアル管理されており、独自性がある訳ではありませんでした。

お客様から評価され、店舗が利益を出すには、接客、衛生管理、調理など、基本に忠実であり、それを徹底するほかないと考えました。

そして、私は他のメンバーが嫌がる作業ほど、率先して行いました。皆が嫌なことでも店舗にとっては大切なことだからです。

例えば、店舗の入口やトイレなどには、嘔吐物が無いよう常に気を配り、掃除等は買って出ました。また、真冬や雨の日こそ、店舗外でチラシ配りなどに立候補し、お客様を一人でも呼び込めるように努めました。

店長からの指示には素直に従い、店舗にとってプラスになることは、些細なことでも一切手を抜かず取り組んで来ました。

はじめは、皆から生真面目なやつという印象に見られていたようなのですが、一切手を抜かない姿勢が、徐々に周りから評価されるようになり、基本に忠実であることが店舗の当たり前の姿になっていきました。

その結果、10%だけですが前年よりも売上が向上し、店長からも店舗の雰囲気が変わったとお褒めの言葉を頂きました。

 

別にリーダーとしての立場や困難を乗り越えた経験などが無くてもアピールは出来るのです。

▼現役人事が教える超実践的セミナー(業界研究・自己分析など全て無料)
3万人以上が利用した就活対策イベント・セミナー