就活塾やサロンを使わないとやばいの?大手狙いならいつからがおすすめ?|料金比較/ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

コロナウイルスの影響を受け、企業側の採用人数が減少したり、採用活動自体が中止になったりと、21卒の就活からは学生側にとって厳しい状況になりました。

 

コロナ禍での22卒、23卒の就活も、より一層厳しい活動になる可能性も十分あり得ます。

 

そのような状況下で、就活塾やサロンを使わないとやばいのか?

 

大手狙いを狙う場合は、いつからが就活塾やサロンを利用することがおすすめなのか?

 

そもそも、料金を払ってサービスを利用する必要があるのか?

 

初めての新卒としての就職活動で、皆さんが感じる悩みや疑問を解決するために、ぜひ最後まで当記事をご利用ください!

目次

 

【1】就活塾やサロンって利用するべき?利用しないとやばい?

 

【2】就活塾の値段はどれくらい?利用料金の相場は?

 

【3】就活塾以外でも、就職支援エージェントや支援機関は存在

 

【4】コロナウイルス感染予防のためオンライン面談(WEB)可も増加

 

【5】就活の悩み相談やES添削が出来るサービス おすすめ13選

 

【6】その他、グループディスカッションや面接練習ができるサービスなど

 

【7】就活塾の料金比較/ランキング

 

以下、3万人以上の就職支援を手掛けた『就プラ』おススメのサービスの特徴や就活生からの人気度や評判をご紹介します。(ランキングや口コミサイト等も参考にしています)

【1】就活塾やサロンって利用するべき?利用しないとやばい?

 

インターネットを検索していると有料の就活塾や就活サロンの広告が表示されることがあり、就活を成功させるために、入塾を検討している人や、無料の相談会に参加してみようと思っている人も少なくないでしょう。

 

もちろん、利用用を払うわけですから、使い勝手が良い部分もあるでしょう。例えば、エントリーシート(ES)の添削や模擬面接等は利用価値があるかも知れません。

 

就活生側が顧客側の立場であるため、何でも支援をして頂けるというような印象を持たれることも多いかと思いますが、予約制であったり、待ち時間が発生する可能性等も十分にあります。

 

当たり前ですが、就活塾や就活サロンもビジネスとして手掛けています。1名のアドバイザーがサポートできる量には限りがあるわけですから、常にレスポンスが早く、無制限に支援を受けることが出来るというわけではないでしょう…

 

勘違いしないで欲しいのは有料ならば、制限なしに利用できる…というわけではないはずです。どんなサービスすにも利用上のルールや取り決めがあります。

仮に、即レスポンㇲ、模擬面接等も一日何時間でも可能などというものがあったらサービスの利用料金はかなり高額のものになるはずです。そうではないと経営が成り立つわけがありません。

 

筆者である私も10年以上の間、就職支援に関わっていますが、何でも間でも無制限に支援を出来ているわけではありません。就活生や転職希望者側から利用料金を頂くことをするつもりがないため、やはり限界があります。

 

でも、個人的には、就活塾を活用しなくても、人材企業が提供しているサービスや行政が提供しているサービスなどを上手く利用すれば、有料サービスを受けなくても十分活動はできるのではないかと考えています!

 

※あくまで個人の考えですから、就活塾やサロンを否定するつもりがあるわけではありません。

 

【2】就活塾の値段はどれくらい?利用料金の相場は?

 

就活塾の利用料金はいくら位かかるのでしょうか?

 

支援内容や利用の頻度により、利用料金は異なりますが、一般的な相場を見ても、10万~30万程度の料金がかかるようです。

 

コロナウイルスの影響もあり、アルバイトなどが出来ずに収入が減っている人もいらっしゃるでしょうから、なかなか厳しい出費ですよね…。

 

当たり前ですが、第一志望の企業からの内定を保証されるわけではありません。

 

少し厳しい言い方になってしまうことは申し訳ないですが、結局のところ、皆さんの実力がすべてで、それを出来る限り向上させるための支援をして頂ける場所ですから、今の実力から大きくかけ離れたところに入社できるという夢のような話ではないことを現実としてとらえるようにしてください。

 

利用料金として20万円前後が一般的です。学生の皆さんからしたらわりと高額なのです…

【3】就活塾以外でも、就職支援エージェントや支援機関は存在

 

次は、無料で就職活動の支援が出来るサービスや支援機関にはどのようなものがあるのかをご紹介します。

 

①就職支援エージェント
②新卒応援ハローワーク
③都道府県などが運営する就職支援機関 

 

詳細は、当記事の後半で紹介いたしますが、用途に合わせて、複数利用をしていけば就活に必要な対策は十分できるはずです!

 

上記のサービスや支援機関は、利用料金は無料であるため、経済的な負担はありません!

 

就職支援サービスを複数活用すれば対策も可能です!

【4】コロナウイルス感染予防のためオンライン面談(WEB)可も増加

 

コロナウイルスの感染症予防のために、オンライン面談(ビデオ・WEB)が可能なところも増えて来ています。

 

移動交通費等がかかりませんし、地方の大学に通う方なども気軽に相談できますので、ぜひ有効活用してください!

 

オンラインで相談が可能なところも増えています。一人で悩まずに積極的に利用していってください!

【5】就活の悩み相談やES添削が出来るサービス おすすめ13選

何でも相談可(就活カフェ) 就プラ
量より質にこだわった支援が定評 キャリアチケット
理系大学院(修士・博士)なら登録必須! アカリク就職エージェント
5万人以上の利用実績あり! キャリセン就活エージェント
マッチングイベント数が豊富 MeetsCompany
現役ビジネスマンに相談可能 就活メンターズ
就活支援エージェント DiG UP CAREER(ディグ)
就活支援エージェント ジョーカツ
OB・OGマッチング ビズリーチ・キャンパス
OB・OGマッチング Matcher(マッチャー)
東京都が運営する相談施設 東京しごとセンターヤングコーナー
厚生労働省による電話相談 おしごとアドバイザー
就活アプリ doda新卒エージェント

■就プラ(就活相談・ES添削・模擬面接等可能なフリースペース)

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★★

 

就プラ」は、過去3万人以上の就活生の支援を手掛けてきた就活生向けのフリースペースです。

 

当ページ等の監修も手掛けており、現役の人事責任者がフリースペースの運営をしています。就職相談、ESの添削、模擬面接、自己分析、グループディスカッション等の対策セミナーなど、就活に必要な支援をすべて無料で受けることができます。

 

漠然とした就活の不安や悩みを相談したり、就活仲間とともに楽しみながら就活を乗り越えることが出来ると人気のサービスです。

 

現役の人事責任者による実践的なアドバイスが何と無料です!過去3万人以上が利用しています。

 

サービスの特徴

①就職エージェントとしてはかなり特殊で、アドバイザーが現役人事担当
②企業推薦だけではなく、ESの添削や模擬面接等も可能
③支援人数を限定しているため、サポートが手厚い
④人事目線で、求人の良いところも、悪いところも説明
⑤利用料は全て無料(オンライン対応可能)

■キャリアチケット(就活支援エージェント)

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★★

 

キャリアチケット』は量より質にこだわり、平均受験社数は5社と、やみくもに何十社も受け続ける就活から卒業できるサービスです。

 

就職相談、非公開求人の推薦、面接対策などをサポートしてもらえるエージェントサービスを利用することで、あなたに合った隠れた優良企業を探すことができ、内定率も大きく高まります。

 

キャリアチケットは、面談地域が、渋谷、秋葉原、池袋、横浜、大阪、名古屋、大阪、福岡になっており、全国的に活用できるサービスです。(オンライン可)

 

「キャリアチケットサミット」という少人数制のマッチングイベントを開催している時期もあり、企業との交流を通じて、自分自身の就活軸の確認をしたり、業界研究をすることも可能です!

 

支援地域が広いため、地方都市でも利用できるところが嬉しいですね!

 

サービスの特徴

①サポート体制が整っており、コンサルタントの質も良い
②個別面接対策で内定率が1.39倍に上昇
③キャリアチケットだけの限定求人も豊富で、特別推薦枠を用意
④希望に沿った求人のみを紹介してくれるので、ミスマッチが少ない
⑤利用料は全て無料(オンライン対応可能)

 

アカリク就職エージェント ※大学院生専門

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★★

 

アカリク就職エージェント』は、大学院生(修士・博士)・ポスドクに専門特化した求人紹介サービスです。

 

対象学生は、大学院生となってはおりますが、採用実績企業からすると文系ではなく理系大学院の研究者向けのサービスのように思えます

 

大学院に通う方は、一般的なエージェントですと、年齢的な部分がマイナスになりかねない為、大学院生であれば強く登録をおすすめしたいサービスです。

 

また、博士課程出身者やポスドク経験のある研究者の視点を持ったコンサルタントが多数在籍しているため、就活生の皆さんの研究内容などをしっかり理解してくれれるはずです。

 

「高い専門性を持つ学生が欲しい」、「特定分野の人たちを採用したい」などの理由で、大学院生や研究者を積極的に採用したい企業の求人がたくさん集まっています。

 

マスター・ドクターの方であれば利用必須のサービスです!

サービスの特徴

①大学院(修士課程・博士課程)・ポスドク研究員に特化した唯一のサービス
②主に理系の大学院生に特化しているため年齢などの心配も不要

③専門性を有する学生を求める企業の求人が多数
④アドバイザーもポスドクや大学院卒が中心

■キャリセン就活エージェント

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★

 

キャリセン就活エージェント』は、キャリアアドバイザーとしての経験が豊富な方が多く在籍している印象があります。(支援歴10年以上という人もいらっしゃる模様)

 

コンセプトとしては、大学のキャリアセンター並みに就活生に寄り添い相談を重視した就活支援をすることに重点を置いているサービスとのこと。

 

夏、秋ごろなどの遅い時期でも支援に力を入れている印象ですので、留学や院進学からの進路変更の方も利用しやすいはずです。

 

過去5万人以上が利用しています。エージェントとしてとても実績があるサービスです!

サービスの特徴

①過去5万人以上の利用実績あり。利用後の内定率は5.4倍に!
②1000社以上の紹介実績を誇るから安心

夏・秋・冬採用などの求人が豊富
④専門のアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート

■MeetsCompany(ミーツカンパニー)

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★

 

MeetsCompany』は、企業と就活生のリアルな出会いにこだわりをもった就職支援エージェントです。

 

開催地域は全国各地で、イベントの開催頻度も高いため、オンライン上等では、企業の魅力が伝わらない、自分自身の人間性を直接お会いしてPRしていきたいと考える方は、ぜひ利用を検討してみてください。

 

出展企業は、毎回異なりますが、中堅からベンチャー企業等が多い印象です。(もちろん上場企業等も参加しています)

コロナ禍においては個別相談(エージェント)サービスにも力を入れています!

 

全国各地で利用が出来る就職支援サービスです。首都圏はもちろん、地方就活でも利用価値が高いです!

サービスの特徴

①オンライン対応は全国可能
②対面での支援も東京、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、広島、福岡と豊富

②東京、大阪、名古屋、福岡、北海道、名古屋など全国各地で採用イベントを開催
③年間の採用イベントの開催数は業界最大級
④イベント後に就職相談をすることができ、応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせた徹底サポート
あわせて読みたい:『MeetsCompany』の評判・口コミ

 

就活メンターズ

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★

就活メンターズ』は、難関の就活を勝ち抜き、現役ビジネスマンとして活躍しているメンターから社会人目線で経験を共有して頂けるサービスです。

 

自己分析やES添削、面接対策などのサポートも受けることができ、1人では気付かなかった自分を発見したり、就活レベルの高めることができます。

 

また、エージェントサービスの機能も有しており、独自ルートの推薦を受けることも可能です。

 

■DiG UP CAREER(ディグ) (就活支援エージェント)

おすすめ度:★★★★
登録優先度:★★★★

DiG UP CAREER』も就活エージェントです。

 

アドバイザーの対応が『カジュアル』『フランク』といった口コミが多く、大手の就活エージェントよりも、気軽に活用できる印象が強いです。

 

皆さんが慣れ親しんだLINE(ライン)で気軽に就活相談やアドバイスを貰うことが出来ます。気軽に相談して、就活の悩みや不安を解消していきましょう。

 

サポートの手厚さにも定評があり、満足度90%以上、友人紹介率60%以上とのこと。

 

■ジョーカツ(交通費&無料就活シェアハウスあり)

おすすめ度:★★★★★
登録優先度:★★★★

ジョーカツ』は、地方から上京して就活する方に専用の就活支援サービスです。

 

上京時の交通費を1万5千円補助してくれるだけでなく、無料で泊まれる個室完備の就活シェアハウスも利用できます。金銭的な不安や課題、一人で就活をする寂しさも緩和されるはずです。

 

 限られた時間の中で充実した就職活動ができるよう、模擬面接の実施や提出書類の添削、選考対策、自己分析や企業研究サポートなども実施頂けます。

 

ビズリーチ・キャンパス【OB・OBマッチング 上位校向け】

おすすめ度:★★★★
登録優先度:★★★★

ビズリーチ・キャンパス』はOB訪問の支援サービスです。就活生とOB、GOをマッチングしてくれるサービスです。

 

就活のアドバイザーに相談できるというわけではありませんが、親切なOB、GOと繋がることができれば、実際に志望する会社に入社した先輩に就活の不安やコツを相談をすることができたり、エントリーシート(ES)の添削等を頂けることもあるようです。

 

出会えるOB・OGは大手企業が多いため、上位校の学生向けのサービスであるように感じます。

 

■Matcher(マッチャー)【OB・OBマッチング】

おすすめ度:★★★★
登録優先度:★★★★

Matcher(マッチャー)』就職支援をしたいと考える社会人と相談をしたい就活生をマッチングしてくれるサービスです。

 

「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」という、社会人からのニーズに応えることで、支援を受けることができます。ES添削や相談、模擬面接可能などとしている人に連絡をしていきましょう!もちろん、支援の見返りとして、金銭のやり取りを求めることは原則禁止されています。

 

人材系の就職支援エージェントや企業の採用担当者が登録していることが多い印象です。

 

■東京しごとセンターヤングコーナー

おすすめ度:★★★★
登録優先度:★★★

東京しごとセンター』は、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した相談施設です。

 

就業相談(キャリアカウンセリング)から、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。

 

就活生限定のサービスというわけではなく、ヤングからシニアまでトータル支援をする施設です。気軽に相談に行ってみましょう。

 

■おしごとアドバイザー

おすすめ度:★★★
登録優先度:★★★

厚生労働省が手掛ける『おしごとアドバイザー』は、電話で就活相談を出来るサービスです。

 

顔を直接合わせなくていい事や、アクセスなどを気にせずにいつでもどこでも相談ができるのが特徴です。

 

具体的はアドバイスが欲しいというよりは、とにかく誰かに話したい、話を聞いて欲しい人」向けのサービスです。

 

■doda新卒エージェント(就活コンシェルジュ団)アプリ

おすすめ度:★★★
登録優先度:★★★★

doda新卒エージェントがリリースした就活相談アプリ『就活コンシェル団』は自己分析、業界研究、エントリーシートなどを無料で相談できるアプリケーションです。

 

一日の相談件数に限りはあるようですが、相談に応じてくれるのは全員就活のプロとのことですので、活用して損はないかも知れません。

 

【6】その他、グループディスカッションや面接練習ができるサービスなど

 

当ページでは、就職相談やエントリーシート(ES)の添削等が出来るサービスやエージェントを紹介していきましたが、就活生の皆さんの悩みや支援をして欲しい内容は様々ですよね。グループディスカッション(GD)の練習や模擬面接等が出来るサービスの紹介もぜひご覧ください。

 

就活生の皆さんの悩みに応えてくれるサービスは数多く存在します。以下も合わせてご覧ください。

あわせて読みたい

【1】グループディスカッション(GD)やワーク(GW)などの対策セミナーや練習・トレーニングを無料で出来るサービスまとめはこちら

 

【2】面接対策や模擬面接などのトレーニングを無料で出来る就職・転職支援サービスまとめはこちら

 

【3】就活の際に暇つぶしや待ち時間で利用するときにおすすめな場所・サービスはこちら

【7】就活塾の料金比較/ランキング

就活塾名称 料金
就活ステーション 298,000円
就活コーチ 260,000円
キャリアアカデミー 240,000円
内定塾 199,800円
我究館(がきゅうかん) 198,000円
就活予備校プレビズ 145,000円
内定ラボ 138,000円
就活.salon 138,000円

 

参考までに就活塾の料金比較をご覧ください。現時点での料金やサービスの詳細などは、必要に応じて皆さんでご覧ください。

 

上記以外の就活塾ですが、利用料金が出ておらず、まずは無料の相談会にというところもあるようです。

 

口コミ等を見ていると、街中でアンケートをという体裁で声をかけられたところから、個人情報を伝えてしまい、必要以上の勧誘を受けたり、高額な請求をされたというトラブルなども存在するようですので、ご利用の際は各自良くお調べください。

 

※当サイトとしては、詳細を把握出来ているわけではないため、就活塾の利用をおすすめも否定も致しません。

 

22卒など早期就活向け

 

専門のエージェント