無料で就職活動の悩み相談やES(エントリーシート)の添削が出来るサービス・エージェントまとめ
初めての新卒としての就職活動、悩みや疑問を気軽に相談できるサービスがあったら理想ですよね?就活の相談は誰にすべきなのでしょうか?
また、また、アドバイザーが民間企業での就業経験を持たない人であることなどもあるようです。
右も左もわからない初めての経験だからこそ、不安を解消する頼れる相談相手(アドバイザー)は、新卒の就活に関する知識を豊富に有するプロに支援を依頼していきましょう。
就活は全てが順調にいくわけではありません。ネガティブな気持ちになる時期もあるかも知れませんが、プロに相談をして乗り越えていきましょう!
目次
【1】コロナウイルス感染予防のためオンライン面談(WEB)可も増加
【2】就活の相談は誰にするべき?おすすめは?
【3】就活エージェントのメリットやデメリット。使えないこともある?
【4】就活の悩み相談やES添削が出来るサービス おすすめ12選
【5】その他、グループディスカッションや面接練習ができるサービスなど
【1】コロナウイルス感染予防のためオンライン面談(WEB)可も増加

コロナウイルスの感染症予防のために、オンライン面談(ビデオ・WEB)が可能なところも増えて来ています。
移動交通費等がかかりませんし、地方の大学に通う方なども気軽に相談できますので、ぜひ有効活用してください!
オンラインで相談が可能なところも増えています。一人で悩まずに積極的に利用していってください!

【2】就活の相談は誰にするべき?おすすめは?

2021卒、2022卒の就活はコロナウイルスの影響もあり、大きく環境が変化しています。
学校のキャリアセンターが利用出来ない状況などもあるでしょうし、対面ではなくリモートやオンライン上で選考が行われる状況もあります。
就活生の悩みの一つが就活の相談と悩みのはけ口です…。
お友達とカフェで雑談をしたり、週末に飲みに行ったりというようなストレス発散の場も少なくなっています。
就活が上手くいく人の傾向は、選考対策等はもちろんですが、適度にストレス発散をして、常に明るく前向きに就活が出来る状況をつくれている人です!
そんな時に、おすすめなのは就職支援エージェントです!
エージェントは、オンラインなどでやり取りをすることが出来るところも増えていますし、LINEやチャットなどで気軽に相談を出来るアドバイザーもいます。
AGENTの利用価値
★エージェントは企業推薦+よい相談役です!
当記事を書いている私もAGENTの立場でもありますが、AGENT側から見た一番の利点は愚痴やつらい気持ちを気軽に話すことが出来ることだと思います。
推薦を受けた企業でも合格・不合格は出るわけですから、『就活辞めたいな~』、『面接上手くできたのに何でお祈りなの…納得できない』など、やりきれない気持ちのはけ口になりつつ、面接練習などを一緒に進めることが大半です。
貴方にあった企業推薦所&心の寄りどころみたいな存在だとおもってください。
就活の相談は、親やお友達には、しにくいという就活生は大半です。そんな貴方の悩みのはけ口にもなります!
話を聞いてもらうことや上手くいかないことを気軽に相談できるメンターのような存在がいるといないとでは大きな違いがありますよ!

利用者の声
・LINE交換をしてくれて、些細なこともやり取りをしてくれた。(地方国立大学女性)
・友達と就活の差がついていて、疎遠になりつつあったので、相談先があったことは心の支えになった。アドバイザーが居なかったら就活辞めていたとおもう。(短期大学女性)
・NNTのときは本当に辛い。エージェントのおかげで一社内定が取れてからはとんとん拍子に就活が進み、無事第一志望から内定を得ることが出来た。(私立大学院男性)
【3】就活エージェントのメリットやデメリット。使えないこともある?

就活エージェントのメリットやデメリットも簡単にご紹介します。
エージェント側も仕事として行っているものではありますから、お互いのニーズがあっていないと有効に活用できません。
メリット
・就職活動の相談に無料でのってもらえる
・業界研究や自己分析なども専門のアドバイザーと一緒に進められる
・非公開求人と言われる就活エージェント独自の求人の紹介を受けることが出来る
・選考日時の調整や選考結果のフィードバックなどを受けることが出来る
・履歴書やエントリーシート、応募書類の添削等をしてもらえる
・面接練習や選考対策までを丁寧にもらえる
デメリット
・あくまで応募企業を増やし、二人三脚で就職活動を進めていくサービスであるため、企業推薦を受けない人の支援は断られる可能性が高い
・自己応募をしている企業の選考対策などはしてもらえないところが多い
・支援対象に入っていないと使えない(就職希望勤務地など)
・エージェントが保有していない非公開求人以外の希望職種がある場合も紹介を受けることは出来ない
・利用する人材会社(AGENT)によってはオワハラ的なことを受けることもある。紹介企業で就活を終えるように説得される。
目的に合わせて相談先を選択していってください!

【4】就活の悩み相談やES添削が出来るサービス おすすめ12選

何でも相談可(就活カフェ) | 就プラ |
就活支援エージェント | キャリアチケット |
就活支援エージェント | キャリセン就活エージェント |
就活支援エージェント | JHR就職エージェント |
大学院生は登録必須のエージェント | アカリク就職エージェント |
現役ビジネスマンに相談可能 | 就活メンターズ |
就活支援エージェント | DiG UP CAREER(ディグ) |
就活支援エージェント | ジョーカツ |
OB・OGマッチング | ビズリーチ・キャンパス |
OB・OGマッチング | Matcher(マッチャー) |
東京都が運営する相談施設 | 東京しごとセンターヤングコーナー |
厚生労働省による電話相談 | おしごとアドバイザー |
就活アプリ | doda新卒エージェント |
おすすめの新卒就活エージェント(人気や評判・特徴まとめ)
■就プラ(就活相談・ES添削・模擬面接等可能なフリースペース)


登録優先度:★★★★★
「就プラ」は、過去3万人以上の就活生の支援を手掛けてきた就活生向けのフリースペースです。
当ページ等の監修も手掛けており、現役の人事責任者がフリースペースの運営をしています。就職相談、ESの添削、模擬面接、自己分析、グループディスカッション等の対策セミナーなど、就活に必要な支援をすべて無料で受けることができます。
漠然とした就活の不安や悩みを相談したり、就活仲間とともに楽しみながら就活を乗り越えることが出来ると人気のサービスです。
現役の人事責任者による実践的なアドバイスが何と無料です!過去3万人以上が利用しています。

サービスの特徴
②企業推薦だけではなく、ESの添削や模擬面接等も可能
③支援人数を限定しているため、サポートが手厚い
④人事目線で、求人の良いところも、悪いところも説明
⑤利用料は全て無料(オンライン対応可能)


■キャリアチケット(就活支援エージェント)


登録優先度:★★★★★
『キャリアチケット』は無料で就活に関する相談や求人紹介、マンツーマンの選考対策を行なってくれる新卒向けの就活エージェントです。
サービスの中心となるのは、非公開求人の紹介になりますが、就活のプロによるマンツーマン選考対策に定評があります。就職相談はもちろん選考企業のES添削や面接対策なども実施してくれ内定率を高めてくれます。
面談地域が、渋谷、秋葉原、池袋、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都の8か所にあり、全国各地の就活生が活用できるサービスです。
面談の地域が全国の主要都市である点が人気の秘密です!

サービスの特徴
②個別面接対策で内定率が1.39倍に上昇
③キャリアチケットだけの限定求人も豊富で、特別推薦枠を用意
④希望に沿った求人のみを紹介してくれるので、ミスマッチが少ない
⑤利用料は全て無料(オンライン対応可能)
■キャリセン就活エージェント


登録優先度:★★★★★
『キャリセン就活エージェント』は、キャリアアドバイザーとしての経験が豊富な方が多く在籍している印象があります。(支援歴10年以上という人もいらっしゃる模様)
コンセプトとしては、大学のキャリアセンター並みに就活生に寄り添い相談を重視した就活支援をすることに重点を置いているサービスとのこと。
夏、秋ごろなどの遅い時期でも支援に力を入れている印象ですので、留学や院進学からの進路変更の方も利用しやすいはずです。
過去5万人以上が利用しています。エージェントとしてとても実績があるサービスです!

サービスの特徴
②1000社以上の紹介実績を誇るから安心
③夏・秋・冬採用などの求人が豊富
④専門のアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート
アカリク就職エージェント ※大学院生専門


登録優先度:★★★★★
『アカリク就職エージェント』は、大学院生(修士・博士)とポスドクに専門特化した求人紹介サービスです。
一見、理系向けのサービスに見えますが、文系大学院生の支援実績も豊富です。
大学院に通う方は、一般的なエージェントですと、年齢的な部分がマイナスになりかねない為、大学院生であれば強く登録をおすすめしたいサービスです。
また、博士課程出身者やポスドク経験のある研究者の視点を持ったコンサルタントが多数在籍しているため、就活生の皆さんの研究内容などをしっかり理解してくれれるはずです。
「高い専門性を持つ学生が欲しい」、「特定分野の人たちを採用したい」などの理由で、大学院生や研究者を積極的に採用したい企業の求人がたくさん集まっています。
サービスの特徴
②文系・理系の大学院生に特化しているため年齢などの心配も不要
③専門性を有する学生を求める企業の求人が多数
④アドバイザーもポスドクや大学院卒が中心
■JHR (就活支援エージェント)


登録優先度:★★★★
『JHR就職エージェント』も、就活支援エージェントです。
若いうちから活躍するチャンスのあるベンチャー企業や、雰囲気のよい中堅企業等に強い就職支援エージェントです。会社の規模より、自らの性格や価値観にあった企業をカウンセラーと二人三脚で見つけていきたい方におすすめです。
ざっくばらんな相談相談から、応募書類の添削、面談対策などを手厚く行って頂けます。
カジュアルな面談スタイルです。気軽に相談できます。

サービスの特徴
②内定・入社後のサポートも充実で満足度92%
③面談のスタイルがフランクで、接しやすい
④就職相談から選考対策まで手厚いサポート(オンライン対応可能)
⑤ベンチャーや中小企業の支援に強い
就活メンターズ

登録優先度:★★★★
『就活メンターズ』は、難関の就活を勝ち抜き、現役ビジネスマンとして活躍しているメンターから社会人目線で経験を共有して頂けるサービスです。
自己分析やES添削、面接対策などのサポートも受けることができ、1人では気付かなかった自分を発見したり、就活レベルの高めることができます。
また、エージェントサービスの機能も有しており、独自ルートの推薦を受けることも可能です。
就職支援とエージェント機能がセットになったサービスです!

■DiG UP CAREER(ディグ) (就活支援エージェント)

登録優先度:★★★★
『DiG UP CAREER』も就活エージェントです。
アドバイザーの対応が『カジュアル』『フランク』といった口コミが多く、大手の就活エージェントよりも、気軽に活用できる印象が強いです。
皆さんが慣れ親しんだLINE(ライン)で気軽に就活相談やアドバイスを貰うことが出来ます。気軽に相談して、就活の悩みや不安を解消していきましょう。
サポートの手厚さにも定評があり、満足度90%以上、友人紹介率60%以上とのこと。
■ジョーカツ(交通費&無料就活シェアハウスあり)

登録優先度:★★★★
『ジョーカツ』は、地方から上京して就活する方に専用の就活支援サービスです。
上京時の交通費を1万5千円補助してくれるだけでなく、無料で泊まれる個室完備の就活シェアハウスも利用できます。金銭的な不安や課題、一人で就活をする寂しさも緩和されるはずです。
限られた時間の中で充実した就職活動ができるよう、模擬面接の実施や提出書類の添削、選考対策、自己分析や企業研究サポートなども実施頂けます。
ビズリーチ・キャンパス【OB・OBマッチング 上位校向け】

登録優先度:★★★★
『ビズリーチ・キャンパス』はOB訪問の支援サービスです。就活生とOB、GOをマッチングしてくれるサービスです。
就活のアドバイザーに相談できるというわけではありませんが、親切なOB、GOと繋がることができれば、実際に志望する会社に入社した先輩に就活の不安やコツを相談をすることができたり、エントリーシート(ES)の添削等を頂けることもあるようです。
出会えるOB・OGは大手企業が多いため、上位校の学生向けのサービスであるように感じます。
■Matcher(マッチャー)【OB・OBマッチング】

登録優先度:★★★★
『Matcher(マッチャー)』就職支援をしたいと考える社会人と相談をしたい就活生をマッチングしてくれるサービスです。
「就活相談にのるので、◯◯してくれませんか?」という、社会人からのニーズに応えることで、支援を受けることができます。ES添削や相談、模擬面接可能などとしている人に連絡をしていきましょう!もちろん、支援の見返りとして、金銭のやり取りを求めることは原則禁止されています。
人材系の就職支援エージェントや企業の採用担当者が登録していることが多い印象です。
■東京しごとセンターヤングコーナー

登録優先度:★★★
『東京しごとセンター』は、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した相談施設です。
就業相談(キャリアカウンセリング)から、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。
就活生限定のサービスというわけではなく、ヤングからシニアまでトータル支援をする施設です。気軽に相談に行ってみましょう。
■おしごとアドバイザー

登録優先度:★★★
厚生労働省が手掛ける『おしごとアドバイザー』は、電話で就活相談を出来るサービスです。
顔を直接合わせなくていい事や、アクセスなどを気にせずにいつでもどこでも相談ができるのが特徴です。
具体的はアドバイスが欲しいというよりは、とにかく誰かに話したい、話を聞いて欲しい人」向けのサービスです。
■doda新卒エージェント(就活コンシェルジュ団)アプリ

登録優先度:★★★★
doda新卒エージェントがリリースした就活相談アプリ『就活コンシェル団』は自己分析、業界研究、エントリーシートなどを無料で相談できるアプリケーションです。
一日の相談件数に限りはあるようですが、相談に応じてくれるのは全員就活のプロとのことですので、活用して損はないかも知れません。
【5】その他、グループディスカッションや面接練習ができるサービスなど

当ページでは、就職相談やエントリーシート(ES)の添削等が出来るサービスやエージェントを紹介していきましたが、就活生の皆さんの悩みや支援をして欲しい内容は様々ですよね。グループディスカッション(GD)の練習や模擬面接等が出来るサービスの紹介もぜひご覧ください。
就活生の皆さんの悩みに応えてくれるサービスは数多く存在します。以下も合わせてご覧ください。
