【採用面接対策】あなたの自己紹介って正しい!?自己紹介と自己PRの違い|就職・転職活動

 

新卒採用や転職活動の採用選考(面接)の中で良く問われる自己紹介。

 

採用面接に挑み、「まずは簡単に自己紹介をしてください」という問いかけに戸惑われた人も多いのはないでしょうか。
 
知人の採用担当者に聞いても、就職活動を始めたばかりの学生の大半は「自己紹介を根本的に間違っている」と口にします。


「いったい何が間違っているのか」、「何を話せばいいのか」、「そもそも自己紹介って何なのか」についてお伝えします。

 

当記事の監修者
約20年以上にわたりキャリア支援の領域に関わっています。複数社の上場企業の人事採用責任者を歴任し、大学のキャリア支援講座やキャリアセンターでのアドバイザー等も経験しています。(国家資格の第二種衛生管理主任者保持)

現在は、キャリア関係の執筆活動等も手掛けており、大手メディアにも掲載されております。

【メディア掲載事例】JJ就活 ローリエプレス(エキサイト)、他

「自己紹介」イコール「自己PR」ではない

 

就職・転職活動における自己紹介は「面接への入口」と捉えてください。

 

自己PRのように活動のプロセスやストーリー、得られた能力や価値観等を克明に、かつ「壮大に」話す必要はありません。

 

自己紹介は初対面の人に対しての挨拶です。ハキハキとした大きな声で、基礎プロフィール活動の概要程度を簡潔に話すようにしましょう。


よくある間違いは、履歴書やエントリーシートに記入した自己PRのエピソードを暗記文のように読み切ってしまうこと

 

また「○大学○学部○○です」だけで終わってしまう人も少なくありません


志望動機や自己PRは、別の機会で質問されますから話す必要はありませんからね。

 

事前準備をしておけばそんなに難しいものではありません!

自己紹介で伝える項目(基礎プロフィール+活動概要)

・出身校(大学・学部・学科)
・氏名
・主な専門分野
・趣味、特技
・自己PRの内容となる活動概要(面接で聞いて欲しいこと)など

 

会話のきっかけをつくることを意識し、下記のような項目を60秒位で簡潔に話していきましょう。

 

自己紹介で話した内容をもとに面接を展開していくことが多いため、自分の話したい方向に面接が進むような「フック」をつくることも意識してください。


たとえば、「アルバイト先の販売促進コンテストでエリア一番の成績を取り、表彰された」などと話しておけば、面接官は「どのような工夫によりその成果を収めたのか」と詳細を聞きたくなるはずです。

 

これにより、その後の面接をあなたの得意な展開に持ち込むことができますよ。

 

自己紹介では、相手にもっと聞きたいという「興味」を持ってもらうことを意識していきましょう。

 

自己紹介例
「■■大学◇◇部△△学科の●●と申します。

学校では、XXXXXを専門としています。

学業以外では●●部に所属し、■■に取り組み、△△の成績を収めました。

本日はどうぞ宜しくお願いします。

 

大体30秒から1分間程度で話せる内容を考えておき、面接官からの指示に合わせて話をするようにしてください!

自己紹介をつくる際のポイント

自己紹介をつくる際のポイントとしては、伝えたいことを箇条書きでまとめることです!

自己紹介を考えるときに、文章でしっかりとまとめてしまうと上手くいかないことがあります。(ちなみ60秒間で話すときの目安となる文字数、250文字から300文字程度)


そのまま丸暗記して、棒読みのように聞こえてしまったり、緊張で何処まで話をしたのかが飛んでしまいリカバーができなくなるなど、割と応用が効きません


特に、丸暗記をすると細部に拘りすぎるがあまり、話す順番や「~ました」などの語尾を意識しすぎて、自分の言葉で話せなくなります。


箇条書きで整理した内容を、実際に口に出して練習してみてください。

 

スマホ等の録音機能を使って、自分の話す内容を確認してみることもオススメですよ。

 

『自己紹介』と『自己PR』を合わせて・含めてという質問の答え方

 

先に説明した通り、『自己紹介』は、伝える内容が事実のみ(プロフィールや属性)が基本ですが、『自己PR』はその事実に何らかの付加価値をつけ相手に積極的にアピールすることです。

 

『自己紹介』と『自己PR』を合わせてという質問の趣旨は概要を説明しつつも、合わせてその中でも特筆すべき点を選択してアピールして欲しいということなのでしょう。

 

限られた時間の中で、面接パフォーマンスの高い人を効率的に見抜く意図の質問と捉えたほうが安全でしょう。

 

じっくり質問を掘り下げて聞いてくれると思わずに、その一瞬で勝負する意識で、PRポイントを盛り込んでいきましょう!

 

あわせて読みたい:22・23卒の就活生におすすめのサービス