日東駒専の就職先は中小企業?大手人気企業に転職できる?学歴フィルターはGMARCH以上?
一生懸命努力をして大学に入学した人もいれば、GMARCH(マーチ)や早慶上智、国公立以上の偏差値の高い上位校を目指していたもののの、結果的に今の学校に入学をすることになった人など経緯は人それぞれかも知れません。
そのような背景もあり、日東駒専クラスの大学に通う方は、学歴コンプレックスが強いケースや大手企業の学歴フィルター等に敏感な方も多いようです…。
当記事では、日東駒専とGMARCHクラスの就活の実態や、新卒枠の就活を成功させるための支援先、既卒としての就活の厳しさ等を解説していきます。
また、20代など転職希望者が大手ランキング企業へリベンジするためのコツなども同時に解説していきます。
新卒の就職活動や第二新卒・既卒・フリーターなどの20代の就活・転職希望者向が隠れた優良企業と出会うための、ハウツー記事です。
目次
【1】日東駒専(ニッコマ)は就職できないなんて嘘…就職率は?
【2】大手人気企業では学歴フィルターにかかり有名な会社への就職は厳しい?
【3】業界別の偏差値・難易度ランキング(推定)
【4】入社が難しい超一流有名企業ランキング一覧(文系・理系)
【5】日東駒専の勝ち組ラインのおすすめ企業は?
【6】中小企業は何社位あるの?
【7】中小企業の定義や中堅企業とは何か
【8】大手企業の大卒求人倍率は0.42倍(2020卒)という厳しい結果
【9】転職者の求人倍率から見た20代転職の大手企業の求人倍率の推測
【10】優良中堅企業やベンチャーと出会う為には就職・転職ナビを断つ!
【11】結局、どのように優良やホワイトな中堅・中小・ベンチャーを探すのか?
【12】新卒就活生から評判が良い就職活動支援エージェントとは?
【13】第二新卒・既卒・20代から評判が良い転職エージェント 5選
【14】職種や業界別の就職支援エージェント ランキング一覧
【15】それでも就職・転職活動が決まらない、上手くいかない方へ
【1】日東駒専(ニッコマ)は就職できないなんて嘘…就職率は?

インターネットを検索していると、「就職先なんてどこにもない」「就職できない」など書かれている記事も多いですが、正直そんなことはありません。
企業規模や人気度、倍率などが高いへの就職は難易度が若干高いところがあるというだけで、東証1部企業等にはたくさんの学生が入社をしています。
まずは、日東駒専(ニッコマ)の就職先(文系・理系一部)を一緒に見ていきましょう。今回は、文系学部は経済学部、理系がある学校は工学部の就職先を確認しています。
日本大学
(株)ワコール/三菱電機(株)/ソフトバンク(株)/(株)TBSテレビ/日本アイ・ビー・エム(株)/楽天/全日本空輸(株)/日本航空(株)/東日本旅客鉄道(株)/(株)京葉銀行/城南信用金庫/(株)常陽銀行/日本銀行/(株)三菱UFJ銀行/(株)横浜銀行/(株)りそなホールディングス/日本生命保険(相)/(税)山田&パートナーズ/日本郵政グループ/日本年金機構/総務省/財務省/国土交通省/環境省/防衛省/国税庁/北海道庁/警視庁/品川区役所/神奈川県庁
【工学部】
鹿島建設(株)/(株)関電工/(株)協和エクシオ/(株)きんでん/五洋建設(株)/積水ハウス(株)/仙建工業(株)/大成建設(株)/大日本印刷(株)/凸版印刷(株)/ニプロファーマ(株)/IHI(株)/アルプスアルパイン(株)/AGCエレクトロニクス(株)/日野自動車(株)/ユニ・チャームプロダクツ(株)/東京電力ホールディングス(株)/東北電力(株)/NECフィールデング(株)/東日本旅客鉄道(株)/財務省東京税関/国土交通省東北運輸局/防衛省陸上自衛隊/福島県庁/福島県警察本部/福島市役所/茨城県庁/東京都庁/警視庁/静岡県庁
日本大学:令和元年度卒業生の主な就職先
東洋大学
(株)千葉銀行/東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)/(株)りそな銀行/ソニー生命保険(株)/(株)群馬銀行/東京国税局/(株)千葉興業銀行/星野リゾートグループ/(株)マイナビ/(株)JTB
【工学部】
(株)関電工/東海旅客鉄道(株)(JR東海)/東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)/(株)NSD/三井住友建設(株)/ヤマザキビスケット(株)/旭化成(株)/清水建設(株)/(株)NTTドコモ/国土交通省 関東地方整備局
東洋大学:就職データ(2019年度実績)
駒澤大学
スターツグループ/三井不動産リアルティ(株)/(株)にんべん/タカラスタンダード(株)/東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)/東京地下鉄(株)(東京メトロ)/キャノンマーケティングジャパン(株)/(株)ニトリ、中央労働金庫/世田谷信用金庫/岡三証券(株)/ソフトバンク(株)/(株)ジュピターテレコム/楽天(株)/セコム(株)/(株)ぐるなび/国分グループ本社(株)/独立行政法人国立病院機構/東京国税局/山形県庁/横浜市役所/川崎市役所/警視庁/東京消防庁
駒澤大学:就職データ 2019主な就職先
専修大学
積水ハウス(株)/大成建設(株)/住友林業(株)/キリンホールディングス(株)/三菱重工業(株)/東芝テック(株)/三菱食品(株)/(株)京葉銀行/(株)静岡銀行/(株)オリエントコーポレーション/みずほ証券(株)/明治安田生命保険(相)/大樹生命保険(株)/第一生命保険(株)/東急電鉄(株)/小田急電鉄(株)/日本通運(株)/東日本電信電話(株)/(株)帝国データバンク/(独)労働者健康安全機構/SMBCファイナンスサービス(株)/厚生労働省/警視庁/神奈川県庁/東京都特別区
専修大学:就職データ
学校HPの就職課やキャリアセンターの情報を確認してみました。就職先実績は、難易度の高い企業や知名度の高い企業、上場企業等を選び掲載する傾向が強いため、就活に成功した方の進路ととらえたほうが良いでしょう。
就職率としては、9割を超えていますので、既卒・フリーター等になっている方の割合は決して高くありません。
上場企業などにも入社実績がありますね。でも、超難関と言われる企業には実績があまりないようです。

【2】大手人気企業では学歴フィルターにかかり有名な会社への就職は厳しい?

就職課の情報等を確認する限りでは、Sクラス、Aクラスと言われるような企業への内定実績はあまり多くないようにも見えました。
学歴フィルターがあるのかは気になりますよね…。
学歴フィルターは、GMARCHクラスと、日東駒専クラスの間にあるという噂もあるくらいです。
大手人気企業では学歴フィルターにかかり有名な会社への就職は厳しいのかについても見ていきましょう。
以下は、東洋経済オンラインのデータの抜粋です。
大手有名企業に入社できた人の割合等が出ていました。
GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)では20位の青山学院大学がトップで、日東駒専では、日本大学の111位がトップです。
大手への入社実績で見ても、10%以上の差がついていますね。学生数もそれなりに多いため、人数とするとかなりの差があります…。
東洋経済オンライン:「有名企業への就職に強い大学」ランキング200
超大手と言われるようなところは、なかなか厳しい戦いになりそうです!

順位 | 大学名 | 400社実就職率 |
20位 | 青山学院大学 | 29.1% |
22位 | 明治大学 | 28.4% |
32位 | 立教大学 | 23.8% |
37位 | 中央大学 | 21.4% |
38位 | 法政大学 | 21.1% |
39位 | 学習院大学 | 21.0% |
111位 | 日本大学 | 9.2% |
120位 | 東洋大学 | 8.7% |
150位 | 専修大学 | 7.0% |
151位 | 駒澤大学 | 7.0% |
【3】業界別の偏差値・難易度ランキング(推定)

次は、受験する業界等の難易度も見ていきましょう!
就職・転職系の掲示板や口コミサイト、就職四季報、学生や人事担当者からの情報提供等をもとに、業界別の偏差値や難易度をランキングにしていました。
あくまで、様々な情報を元にして、推定したものに過ぎません。その業界中での、企業規模やその時の経済状況、文系・理系、職種などによっても異なりますので、ご注意ください。(何となくの目安程度にとらえてください)
学歴のフィルターで見ると、日東駒専クラスではSクラス、Aクラス位から影響が出てくると考えてもよいでしょう。
難易度ランキング | 業界名 |
最高クラス:SS |
鉄道 航空 海運 電力 ガス エネルギー インフラ 放送 総合商社 ディベロッパー 鉱業 シンクタンク |
高い:S |
コンサルティング 銀行 新聞 保険(生保・損保) 出版 広告 旅行 情報通信 インターネット 食品 化学 薬品 製薬 化粧品 生活用品 造船 自動車 輸送用機器 公社 官公庁 |
普通:A |
証券 農林 水産 建設 インテリア 繊維 鉄鋼 金属 製紙機械 プラント 電子 電気機器 精密 医療機器 印刷 事務機器関連 スポーツ 玩具 専門商社 倉庫 物流 レジャー 人材 教育 百貨店 |
やや低い:B |
ソフトウエア 通信住宅 設備 不動産 クレジット 信販 リース ホテル 信用金庫 |
低い:B |
フードサービス 医療 福祉 エステ アミューズメント フィットネス スーパー コンビニ 専門店 土木 家電量販店 携帯電話販売 |
あくまで推定値です。その業界の中での企業規模や募集状況によっても異なります。

【4】入社が難しい超一流有名企業ランキング一覧(文系・理系)

業界(Sランク) | 業界名 |
金融業界 |
日本銀行 国際協力銀行(JBIC) 野村證券(GM) 東京海上(SPEC) 日本政策投資銀行(DBJ) みずほFG(GM/AM) 三菱東京UFJ(戦財/FT) 大和証券(GM) 三菱UFJモルガンスタンレー(IB) SMBC日興証券(セルトレ・IB) 日本生命(AC) 野村アセットマネジメント 大和投資信託委託 第一生命(FE) 三菱UFJ国際投信 |
商社 |
三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 |
不動産 |
三井不動産 三菱地所 |
コンサル・シンクタンク |
ドリームインキュベータ 経営共創基盤 野村総研 三菱総研 コーポレートディレクション |
テレビ |
日本テレビ フジテレビ テレビ朝日 テレビ東京 TBS NHK |
広告 |
電通 博報堂 |
出版 |
三大出版社(講談社・小学館・集英社) |
海運 |
日本郵船 商船三井 |
その他 |
トヨタ JA共済 JICA JR東海 日本取引所 経団連 日本財団 IBM(基礎研究) ※理系 Google(ソフトウエアエンジニア) ※理系 Intel ※理系 JAXA ※理系 |
上記のようなレベル感の会社での就職活動はかなり厳しい戦いになると思ったほうが良いとは思います。MARCHクラスでもかなり苦戦しています。
あくまで推定値です。景気状況や職種、出身学部などによっても異なります。

難易度ランクAの企業
上記のようなハイレベルの企業を受ける際は、実際に合格した先輩達や内定者のエントリーシート(ES)の内容を一度見てください。
自分が太刀打ちできるのか否かもわかりますし、お手本にすることで効率的に選考対策ができるはずです。
無料で利用できるおすすめのESを見られる公開・ダウンロードサービスは以下を参考にしてください!
あわせて読みたい
【5】日東駒専の勝ち組ラインのおすすめ企業は?

日東駒専の勝ち組ラインのおすすめ企業はどれ位のレベルなのかも解説していきましょう。
先に説明してきたSS、Sランクはチャレンジ企業と見たほうが良いでしょう…。
Aクラス以下程度の企業で、学歴のフィルター等が少ない企業で、シェアNo1や福利厚生充実、ホワイト企業ランキング上位の企業等を積極的に受験していくことを当記事としてはおすすめします。
また、なかなか就職活動で結果で出ずに、既卒・フリーター等になってしまった人でも、就職が出来なくても人生終わりなんかではありません。
中小企業も選択肢にして、就職活動を進めていってください!(記事の後半では、就職エージェントや就活の進め方について解説しています)
また、学歴コンプレックを持つ日東駒専の第二新卒層の方は、20代の転職で勝ち組になることを目指してください。20代での中途枠での採用は、新卒の時の就職活動と比較すると、学歴よりも、仕事での実績やスキルを重視する傾向があるため、大手企業へのキャリアップの可能性も十分あります。
超大手への就職は多少厳しいところもありますが、準大手は十分可能です。また、超大手を狙うのでしたら20代でしっかりキャリアを積みましょう!

【6】中小企業は何社位あるの?

中小企業って?何社位あるの?
日本国内には会社が約400万社ありますが、そのうち大半は中小企業です。
割合にすると99%以上が中小企業という結果になります。
つまり、会社のうちの大半が中小企業です。
日本で働く人は約5000万人いますが、中小企業で働く人はそのうちの7割程度で、約3500万人程となっています。日本の経済を支えているのは中小企業といっても過言ではありません。
実は国内に企業の99%が中小です。労働者の7割以上は中小企業で働いているんです!

【7】中小企業の定義や中堅企業とは何か

そもそも中小企業の定義とはなんなのでしょうか?
中小企業庁の「中小企業・小規模企業者の定義」によると、資本金が少なく、従業員数が数十人~数百人の小さな会社です。(正確には業界に気になる方は、中小企業庁のページをご覧ください)
中小企業が大きくなったものの大企業ほどではない「中堅企業」などという呼び方をすることもあります。
明確な規定はありませんが、従業員数が1000人に満たない企業を「中堅・中小企業」とくくったりすることもあります。
【8】大手企業の大卒求人倍率は0.42倍(2020卒)という厳しい結果

新卒の就職活動は超売り手市場と言われていた2020年卒においても、大手人気企業の求人倍率は0.42倍という厳しい数値になっています。(全体では1.83倍)
過去5年で見ても0.4倍を下回るような数値となっており、コロナウイルスの影響を受けた今の時期の数値はこちらを大きく下回る数値になることが予想されます。
逆に、中小企業の求人倍率は8.62倍と難易度は低く、中小企業の中で優良企業を見極めて就職・転職活動をしていくことが就職活動成功のカギとなるでしょう。
『大企業は、売り手市場であったとしても求人倍率0.4倍程度です。コロナウイルスの影響がある今はより厳しい状況になるでしょう…。

【9】転職者の求人倍率から見た20代転職の大手企業の求人倍率の推測

既卒やフリーター、第二新卒など20代の就職・転職希望者の活動の難易度を数値的に考えていくために、求人倍率をご紹介します。
大手人材会社のdodaエージェントの転職求人倍率調査によると転職者の求人倍率は2.58倍となっています。
求人数、転職希望者数ともに1割ほど減少していますが、転職希望者の数と転職求人数の減少幅のほうが大きかったため、求人倍率は結果的に上昇しています。
2.58倍といういう数値は、一人に対して2.58社の求人があるということですので、企業選びと求人情報の入手方法に失敗がなければ転職自体は十分可能な数値となっています。
転職求人倍率
・求人数は前年同月比90.5%
・転職希望者数は前年同月比93.6%
以下は、dodaエージェントの転職求人倍率調査です。

出典:転職求人倍率レポート(2020年4月)(dodaエージェント)
しかし、全体の求人倍率が新卒よりも高いため、それに比例して大手企業の求人倍率が下がるかというと、残念ながらそうではない気がします。
大手企業に限らず、日系企業は受け入れや研修が容易な、新卒一括採用に力を入れているため、若年層の転職活動の間口が広いとは正直言いきれません。
新卒と変わらぬ、もしくはより厳しい数値になると考えておいたほうが良いでしょう。
大企業は、新卒一括採用の傾向が強いため、新卒採用のほうが入社し易い傾向があるように思えます。転職活動においても大手の求人倍率は0.3~0.4位の数値になると考えています。

【10】優良中堅企業やベンチャーと出会う為には就職・転職ナビを断つ

何を言っているのと、思われた方が大半かと思いますが、優良中堅企業やベンチャーと出会うためには、効率的に就職・転職活動を進められるように見える就職・転職求人情報ナビから脱却することです。
当記事を監修している「就プラ」も人材業界であるため、業界批判をするつもりはありませんが、ナビサイトと言われるものは一部を除き、広告費を支払える企業のみが求人掲載され、高い広告料の企業ほど優先的に表示をされます。
ビジネスの仕組み的な部分もあり、高い広告費を支払っている企業=優良企業とは言い切れません。
ナビサイトを利用することが完全NGというわけではないのですが、1、2名の採用をするために、中堅・中小企業が高い広告費を支払うことは正直考えにくいところです。
確かに、数名の採用でわざわざ広告費を支払うかな?ナビに出ている企業が良い企業なのかと思い込んでいた…。

【11】結局、どのように優良やホワイトな中堅・中小・ベンチャーを探すのか?

先に説明した通り、就職ナビサイトに掲載されている会社=優良企業というわけではありません。
就職四季報やニュース、経済誌、経済産業省が実施している『グローバルニッチトップ企業100選(新GNT企業100選)』等を確認して、自らHPへ問い合わせをしていきましょう。
求人を募集している確率は決して高くはありませんが、ライバルも少ないため、社員募集中の会社と出会うことが出来れば、優良企業に入社できる可能性が高まるはずです。
就職・転職支援エージェントのビジネスモデルは、中小やベンチャー企業としては活用のメリットが実は高いのです。
エージェントのビジネスモデルは、求人募集は原則無料で、求職者が入社をした場合にマージンを支払うような形式になっています。1、2名を厳選して採用する際には、前払いのナビサイトではなく、リスクが少ないエージェントを活用する企業が増加しています。
『自分で見つけること』+『エージェントの活用』が優良の中堅企業やベンチャー企業を見つける近道です!

【12】新卒就活生から評判が良い就職活動支援エージェントとは?

企業推薦に限らず全ての相談が可能 | 就プラ 就活エージェント |
量より質にこだわった支援が定評 | キャリアチケット |
5万人以上が利用する安心のサービス | キャリセン就活エージェント |
ベンチャーや中堅企業に強み | JHR就職エージェント |
大学院生であれば登録必須! | アカリク就職エージェント |
新卒向けの就職支援エージェントは、就職活動の際に、「自己分析が上手くできない」「行きたい企業がわからない」という初期の段階での悩みから、模擬面接やエントリーシート(ES)添削、グループディスカッション(GD)対策などの選考対策を実施して頂けるためグッと内定率が高まります。
「リクナビ」、「マイナビ」などのような就職情報ナビサイトだけなく、エージェントサービスを併用することで、効率的に就職活動を進めることができます!
ナビなどに掲載されていない非公開求人の紹介を受けたり、選考対策をしてくれるサービスがエージェントです!

就プラ エージェントサービス(新卒・転職どちらも可能)


『就プラ エージェントサービス』は、過去に3万名以上が利用した就活生向けのフリースペース『就プラ』が運営しています。
一般的なエージェントは、同エージェントが推薦した企業のみの支援に限定されることが一般的ですが、就プラは自己応募の企業の支援もOKなところが支持に繋がっています。(当ページの監修も手掛けています)
※20代の転職活動の相談も可能です!
サービスの特徴
②企業推薦だけではなく、ESの添削や模擬面接等も可能
③支援人数を限定しているため、サポートが手厚い
④人事目線で、求人の良いところも、悪いところも説明
⑤利用料は全て無料
キャリアチケット(新卒向け)


『キャリアチケット』は量より質にこだわり、平均受験社数は5社と、やみくもに何十社も受け続ける就活から卒業できるサービスです。
同社の『ハタラクティブ』というサービスをテレビCMなどで見たことがある人も多いかもしれませんね⁉(20代向けのサービスです)
キャリアチケットは、面談地域が、渋谷、秋葉原、池袋、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都の8か所と便利なので、全国的に活用できるサービスです。
サービスの特徴
②個別面接対策で内定率が1.39倍に上昇
③キャリアチケットだけの限定求人も豊富で、特別推薦枠を用意
④希望に沿った求人のみを紹介してくれるので、ミスマッチが少ない
⑤利用料は全て無料
キャリセン就活エージェント


『キャリセン就活エージェント』は、キャリアアドバイザーとしての経験が豊富な方が多く在籍している印象があります。(支援歴10年以上という人もいらっしゃる模様)
コンセプトとしては、大学のキャリアセンター並みに就活生に寄り添い相談を重視した就活支援をすることに重点を置いているサービスとのこと。
夏、秋ごろなどの遅い時期でも支援に力を入れている印象ですので、留学や院進学からの進路変更の方も利用しやすいはずです。
過去5万人以上が利用しています。エージェントとしてとても実績があるサービスです!

サービスの特徴
②1000社以上の紹介実績を誇るから安心
③夏・秋・冬採用などの求人が豊富
④専門のアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート
JHR 就職エージェント(新卒向け)


『JHR就職エージェント』は、若いうちから活躍するチャンスのあるベンチャー企業や、雰囲気のよい中堅企業等に強い就職支援エージェントです。会社の規模より、自らの性格や価値観にあった企業をカウンセラーと二人三脚で見つけていきたい方におすすめです。
行きたい業界が見つからない、自分にあった職種がわからなくなってきた、そもそもの就活の進め方がわからない等、就活自体の方向性等に迷いが生じた方はぜひご活用ください。
ざっくばらんな就活の悩みや不安の相談から、応募書類の添削、面談対策などを手厚く行って頂けます。
サービスの特徴
②内定・入社後のサポートも充実で満足度92%
③面談のスタイルがフランクで、接しやすい
④就職相談から選考対策まで手厚いサポート
⑤ベンチャーや中小企業の支援に強い
アカリク就職エージェント ※大学院生専門


『アカリク就職エージェント』は、大学院生(修士・博士)とポスドクに専門特化した求人紹介サービスです。
一見、理系向けのサービスに見えますが、文系大学院生の支援実績も豊富です。
大学院に通う方は、一般的なエージェントですと、年齢的な部分がマイナスになりかねない為、大学院生であれば強く登録をおすすめしたいサービスです。
また、博士課程出身者やポスドク経験のある研究者の視点を持ったコンサルタントが多数在籍しているため、就活生の皆さんの研究内容などをしっかり理解してくれれるはずです。
「高い専門性を持つ学生が欲しい」、「特定分野の人たちを採用したい」などの理由で、大学院生や研究者を積極的に採用したい企業の求人がたくさん集まっています。
サービスの特徴
②文系・理系の大学院生に特化しているため年齢などの心配も不要
③専門性を有する学生を求める企業の求人が多数
④アドバイザーもポスドクや大学院卒が中心
【13】第二新卒・既卒・20代から評判が良い転職エージェント 5選

未経験、既卒、フリーター、第二新卒におすすめ | JHR転職エージェント |
未経験、既卒、フリーター、第二新卒におすすめ | 就職Shop(リクルートキャリア運営) |
未経験、既卒、フリーター、第二新卒におすすめ | DYM就職 |
未経験、既卒、フリーター、第二新卒におすすめ | ハタラクティブ |
【研修付き】未経験、フリーターからITエンジニアになりたい方におすすめ |
ネットビジョンアカデミー |
専任のアドバイザーが転職・就職活動の始めから終わりまでを支援してくれるサービスです。
非公開の求人情報の提供や面接日程の調整などの企業への連絡等を代行して頂けるだけでなく、 年収や入社日の交渉なども行ってくれ 、効率的に転職活動を進めることが出来ます。
また、キャリアチェンジに関する悩み等の相談にとどまらず、未就業者や職務経歴が短い方に向けて、IT系のプログラミングや資格取得等を無料で支援してくれるところも最近は増えてきています。
一般的な就職ナビサイトだけでなく、経験豊富なプロのアドバイザーからのアドバイスやサポートをフル活用して、転職・就職活動を効率的に進めたい方は有効に活用してください。
■JHR転職エージェント


『JHR転職エージェント』は、高卒、大学中退、既卒、第二新卒など、20代前後の若手層の就職・転職支援に定評のある会社です。
応募書類の作成から、面接対策、非公開求人の推薦など手厚いサポートをしてくれますので、就職・転職活動経験が少ない人でも安心です。
中堅・中小企業やベンチャー企業などで未経験者歓迎の求人などが豊富であるため、競争率の高い大手企業の選考を受けることには、抵抗がある方などにはおすすめのエージェントです。
学歴などに関係なく、人物重視で選考をしてくれる企業、若いうちから活躍することができる会社を希望するは、相談をおすすめします。
コロナウイルス感染症予防対策として、オンラインでの面談・就職相談も可能です。
エリア | 首都圏、関西 |
対象年齢 | 18~29歳 |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 5,000件以上 |
■就職Shop(リクルートキャリア運営)(転職向け)


『就職shop』は『リクルートエージェント』の運営元であるリクルート社が運営する『第二新卒・フリーター』に特化した転職エージェントで、書類選考なしで面接できることが特徴で既卒者や未経験者に人気があるエージェントです。
未経験者や20代でキャリアに自信がない方にとっては非常におすすめのエージェントです。実際に「就職shop」では、2019年12月の時点で、利用している企業数は8500社を突破しています。
エリア | 首都圏、関西 |
対象年齢 | 18~29歳 |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 8,500件以上 |
■DYM就職(転職向け)


『DYM就職』は、全国32箇所開催(東京、札幌、仙台、横浜、名古屋、大阪、神戸、京都、広島、香川、福岡等)で就職相談が可能であるため、皆さんがお住いの地域で気軽に就職・転職活動の支援を受けることが出来ます。
未経験OKの仕事も豊富で、既卒、第二新卒など20代で就職活動中の方に優良な正社員の仕事をご紹介頂けます。
職務経歴や学歴に不安があっても、応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせた徹底サポートで内定決定率の高さを実現しています。
正社員としての転職・就職活動を成功させたい方におすすめのサービスです。
エリア | 全国32箇所 |
対象年齢 | 18~29歳 |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 2,500件以上 |
■ハタラクティブ(転職向け)


『ハタラクティブ』は、未経験者・キャリアに自信がない方にとっては非常におすすめのエージェントです。履歴書・職務経歴書の添削、面接日程の調整などのサポート体制も充実しており人気があります。
また、ハタラクティブでは、2019年12月の時点で、未経験OKの求人を約2,300件以上保有しており、内定率は驚異の80%以上を記録しています。
加えて、実際に取材をした企業の求人のみを紹介しているので、職場の雰囲気や求人の詳細情報など、求人を見るだけではわからないようなことも教えて頂けます。
手厚い支援をご希望の方は利用してみてはいかがでしょうか。
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・関西・愛知・福岡 |
対象年齢 | 20代(未経験・フリーターなど) |
得意業種 | 全業種 |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 2,000件以上 |
■ネットビジョンアカデミー(転職向け)


『ネットビジョンアカデミー』は、上場企業のポートが運営する、フリーター、既卒、第二新卒に特化した就職支援サービスです。20代未経験からITエンジニアとして正社員就職を実現する支援をして頂けます。
求人数が非常に多いネットワークエンジニアとしての研修とCCNA資格取得サポ―ト、就職活動の支援をすべて無料で受けることが出来ます。
地方にお住いの方でも、シェアハウスの賃料が2か月間無料であるため、面倒な手続き無しで、安定のネットワークエンジニアとしての就職を目指すことが出来ます。
エリア | 関東(地方在住者向けに無料シェアハウスあり) |
対象年齢 | 未経験・フリーター・20代など |
得意業種 | ネットワークエンジニア |
年収UP率 | フリーターから正社員へ。年収、待遇up例多数 |
求人数 | 非公開 |
【14】職種や業界別の就職支援エージェント ランキング一覧

当記事は、新卒と20代転職支援の一部のエージェントについて解説しています。
お探しの条件にあわせて、条件別ランキングをご確認ください。

ジャンル別転職エージェントガイド | |
第二新卒など
|
総合支援 |
ITエンジニア | |
ネットワークエンジニア | |
建設・土木 | |
プログラミングスクール | |
求人情報ナビサイト | |
水商売から昼職 | |
製造業 | |
人材派遣会社 | |
Web・デジタルマーケティング | |
転職(経験者) | 研究・開発職 |
女性向け | |
ITエンジニア | |
フリーランス | |
社内SE | |
機電系エンジニア | |
コンサル業界 | |
ハイクラス・エグゼクティブ | |
外資・日系グローバル | |
管理系(税理士・会計士など) | |
法務・知財・弁護士など | |
障害者 | |
警備員 | |
求人情報ナビサイト | |
電気工事士 | |
自動車整備士 | |
一級・二級・木造建築士 | |
医療・看護・福祉など専門職 |
看護師 |
薬剤師 | |
管理栄養士・栄養士 | |
PT/PT/ST | |
臨床工学技士 | |
臨床検査技師 | |
診療放射線技師 | |
介護福祉 | |
医師 | |
保育士 |
20代など若手の転職希望者から人気があるエージェントの評判や・口コミ一覧もおすすめです!

【既卒・フリーターなど就業経験の少ない方】
【研修等が無料で受講できるカレッジ型】
・かつやくカレッジ (総合職向け)
・ジェイック(JAIC)(総合職むけ)
・ネットビジョンアカデミー(ネットワークエンジニア向け)
【第二新卒など1~3年程度、それ以上の経験がある方】
【15】それでも就職・転職活動が決まらない、上手くいかない方へ

先に、紹介した就職・転職支援エージェントに相談したり、ナビサイトから応募をしてもなかなか内定が得られなくて困っている方は、民間人材企業のサービスではなく、厚生労働省管轄の「ハローワーク」や「サポステ」などに相談に行ってみてください。
企業規模や完全週休二日制などが叶うかはわかりませんが、中小零細企業などであれば倍率もそんなに高くはないため、正社員として未経験で働けるところもあるかも知れません。
「ハローワーク」は厚生労働省の管轄で、民間企業が運営するものでは無いため、企業側の求人掲載は全て無料です。
民間のナビサイトなどと違い無料であるため、倍率の低い中小企業の求人等があるかもしれません。
