ホワイトマーク認定企業一覧・優良企業ランキング(厚生労働省委託事業者調査)
新卒枠の就活や転職活動で、何を基準に会社選びをするのかは人それぞれです。
売上高や利益率などの業績面や成長性、労働環境や福利厚生、年収、業界や仕事内容など基準は様々ですよね!?
当記事では、ホワイト企業と言われる労働環境や制度などが整っている会社名や企業の探し方などをご紹介します。
目次
【1】ホワイトな環境の優良企業に就職するためには?
【2】大手企業の大卒求人倍率は0.42倍(2020卒)という厳しい結果
【3】皆さんの生活に身近である企業や認知度がある企業だけが優良企業とは限らない
【4】認定マークなどが多いホワイト企業ランキングTOP100
【5】BtoBのメーカーや商社などには隠れ優良企業が多く存在する
【6】学生が知らない優良企業 ランキング(商社、メーカーなど)
【7】どのように誰も知らない隠れた優良企業を探すのか?
【8】隠れた優良企業やホワイトな中堅・中小企業を知りたい方はプロに相談しよう
【1】ホワイトな環境の優良企業に就職するためには?

リクナビやマイナビ等の大手就職情報ナビサイトには掲載がなくても、シェアNo1や高収益など、学生のみんなが知らない隠れた優良企業は世の中に多数存在します。
例えば、
隠れた優良企業のイメージ
・ニッチな商材を取り扱う高シェアの企業。
・一人当たりの売上高や利益率が良いなど収益性が高い企業。
・社員間の意思疎通が良い、風通しの良い会社。
・自らが関われる仕事の範囲が広く、若いうちから責任のある仕事につける可能性のある環境。
大手人気企業だけが優良企業ではありません。BtoBなど隠れた優良企業も見つけていきましょう!

優良企業の定義により異なりはありますが、サービスの特徴や優位性、会社の雰囲気・風土、自らの仕事環境等の側面から考えていった場合には、あなたにとっての優良企業は決して大手人気企業だけに限らず、中堅・中小企業にも存在するはずです。
当記事では、大手人気企業の求人倍率なども参考にしつつ、就活の難しさや難易度を解説し、隠れた優良企業の見つけ方のコツやポイントを一からレクチャーします!
【2】大手企業の大卒求人倍率は0.42倍(2020卒)という厳しい結果

就活では一般的にBtoC(一般消費者をターゲットとしているビジネス)と言われる学生から認知度の高い企業に応募が集まり、高倍率になります。
特に人気があるのは食品メーカー(明治、味の素、カルピス)や航空会社(JAL、ANA)等は倍率として100倍を超えるレベルです。
新卒の就職活動は超売り手市場と言われていた2020年卒においても、大手人気企業の求人倍率は0.42倍という厳しい数値になっています。(全体では1.83倍)
過去5年で見ても0.4倍を下回るような数値となっており、コロナウイルスの影響を受けた今の時期の数値はこちらを大きく下回る数値になることが予想されます。
逆に、中小企業の求人倍率は8.62倍と難易度は低く、中小企業の中で優良企業を見極めて就職・転職活動をしていくことが就職活動成功のカギとなるでしょう。

【3】皆さんの生活に身近である企業や認知度がある企業だけが優良企業とは限らない

就活解禁日以降、人気ランキングに入るような大手企業の受験を進めていく人が大半ですよね⁉
そのこと自体は、ごく自然なことで、殆どの就活生が超大手企業にエントリーし、競うように受験を進める様子は毎年恒例。でも、倍率が高いことも事実で、人気企業ランキングに入るような企業からは、上位2~3%程度しか、内定が獲得できない現状があります。
それであれば、6月以降、大手企業へのチャレンジをする前に、シェアNo1や高収益等の特徴を持つ隠れた優良企業の探し方のコツを学び、超大企業に留まらず自身の可能性を更に広げられる準備をした上で、採用選考の解禁日をむかえることをおすすめします。
業界や職種、企業規模などあなたの希望を今一度再確認し、視野を拡げることでチャンスを膨らませましょう。
【4】BtoBのメーカーや商社などには隠れ優良企業が多く存在する

隠れた優良企業の定義がどのようなものかは明確には定めにくいのですが、ビジネスの安定性や財務面の健全性、年収、休日や労働時間等の福利厚生などが充実しており、ホワイトな環境の会社と考えてください。
大手有名企業と比較すると応募者が少なく倍率が低いです。でもお給料等充実しているところも存在します!

【5】認定マークなどが多いホワイト企業ランキングTOP100

以下は、『一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構』の調査データです。
厚生労働省がスタートさせた『安全衛生優良企業公表制度』に関連する事業などを委託されています。
厚生労働省の『くるみん』、『えるぼし』や経済産業省の『健康経営優良法人認定制度』等の認定企業等が中心になっているようです。
ホワイト企業の基準を何におくかによってもランキングは異なりますが、一つの参考にしても良いかもしれませんね!

ランキング基準
①取得マーク数が多い※1
②月平均残業時間が少ない※2
③平均の法定時間外労働60時間以上の労働者の数が少ない※2
④新卒者の採用・定着状況(前年度)-離職者数が少ない※2
⑤36協定の上限(特別条項を含む)が小さい※2
⑥平均有給取得率が多い※2
1位 | 東日本電信電話株式会社 |
2位 | サントリーホールディングス株式会社 |
3位 | 株式会社常陽銀行 |
4位 | 株式会社丸井グループ |
5位 | コニカミノルタ株式会社 |
6位 | イオン株式会社 |
7位 | セイコーエプソン株式会社 |
8位 | 株式会社朝日新聞社 |
9位 | 田辺三菱製薬株式会社 |
10位 | 喜多機械産業株式会社 |
11位 | 株式会社ニコン |
12位 | リコーリース株式会社 |
13位 | 社会福祉法人正和会 |
14位 | アフラック生命保険株式会社 |
15位 | 株式会社クレスコ |
16位 | 株式会社岩手銀行 |
17位 | 住友商事株式会社 |
18位 | 社会福祉法人美芳会 |
19位 | 株式会社千葉銀行 |
20位 | リコージャパン株式会社 |
21位 | 株式会社山陰合同銀行 |
22位 | 株式会社横浜銀行 |
23位 | 三菱商事株式会社 |
24位 | 株式会社北洋銀行 |
25位 | 株式会社第四銀行 |
26位 | 株式会社東邦銀行 |
27位 | 大日本住友製薬株式会社 |
28位 | 株式会社池田泉州銀行 |
29位 | 株式会社リコー |
30位 | 株式会社荘内銀行 |
31位 | エムケー精工株式会社 |
32位 | スミセイ情報システム株式会社 |
33位 | 株式会社佐賀銀行 |
34位 | 株式会社ローソン |
35位 | リコーITソリューションズ株式会社 |
36位 | アクサ生命保険株式会社 |
37位 | YKKビジネスサポート株式会社 |
38位 | 株式会社埼玉りそな銀行 |
39位 | MS&ADシステムズ株式会社 |
40位 | 総合メディカル株式会社 |
41位 | 株式会社ISTソフトウェア |
42位 | 株式会社北越銀行 |
43位 | 株式会社メタテクノ |
44位 | 株式会社群馬銀行 |
45位 | 株式会社北陸銀行 |
46位 | コスモ石油株式会社 |
47位 | 株式会社日本総合研究所 |
48位 | TIS株式会社 |
49位 | 日本ユニシス株式会社 |
50位 | 株式会社京都銀行 |
51位 | エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 |
52位 | YKK株式会社 |
53位 | 株式会社三井住友銀行 |
54位 | 株式会社エス・ディ・ロジ |
55位 | 株式会社高知銀行 |
56位 | 株式会社アバールデータ |
57位 | 北陸電力株式会社 |
58位 | 株式会社りそな銀行 |
59位 | コネクシオ株式会社 |
60位 | ドコモ・システムズ株式会社 |
61位 | 株式会社野村総合研究所 |
62位 | SCSK株式会社 |
63位 | JFEシステムズ株式会社 |
64位 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
65位 | 株式会社NTTドコモ |
66位 | 日本電気株式会社 |
67位 | レンゴー株式会社 |
68位 | 伊藤忠商事株式会社 |
69位 | 株式会社ジュピターテレコム |
70位 | 富士通株式会社 |
71位 | 沖電気工業株式会社 |
72位 | ソフトバンク株式会社 |
73位 | 株式会社プラザ企画 |
74位 | 株式会社百十四銀行 |
75位 | 株式会社富士通マーケティング |
76位 | ヒューリック株式会社 |
77位 | 株式会社豊田自動織機 |
78位 | 住友電気工業株式会社 |
79位 | アビームコンサルティング株式会社 |
80位 | 第一三共株式会社 |
81位 | 三菱UFJリース株式会社 |
82位 | 豊田通商株式会社 |
83位 | 丸紅株式会社 |
84位 | 株式会社東和銀行 |
85位 | 富士ゼロックス株式会社 |
86位 | 株式会社堀場製作所 |
87位 | 株式会社髙島屋 |
88位 | 静銀ビジネスクリエイト株式会社 |
89位 | 社会福祉法人平鹿悠真会 |
90位 | 社会医療法人仁寿会 |
91位 | 株式会社日豊ケアサービス |
92位 | 学校法人平成学園 |
93位 | 株式会社シニアライフアシスト |
94位 | 株式会社ニラク |
95位 | オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社 |
96位 | 中外製薬株式会社 |
97位 | 小浜信用金庫 |
98位 | 名古屋眼鏡株式会社 |
99位 | 株式会社たまゆら |
100位 | 第一生命保険株式会社 |
【6】学生が知らない優良企業 ランキング(商社、メーカーなど)

今回は、学生の皆さんは知らないかも知れないけれども、優良企業に感じる企業を参考までに5社ご紹介します。下記がTOP5というわけではなく、皆さんが知らない会社でも優良企業は存在するということを理解するためにご覧ください。
有価証券報告書などで売上や利益、平均年齢や平均年収などが確認出来る上場企業(Wikipediaへリンク)のみで5社をチョイスしてみました。
以下は、筆者の主観的な部分もありますが、東証1部に上場しながらも学生のみなさんは知らない人が多いであろう隠れた優良企業の一覧です!

隠れた優良企業例1
隠れた優良企業例2
隠れた優良企業例3
隠れた優良企業例5
【7】どのように誰も知らない隠れた優良企業を探すのか?

リクナビやマイナビなどの就職ナビサイトに掲載されている情報だけでは、隠れた優良企業を探せないこともあります。
具体的な探し方としては、就職四季報やニュース、経済誌、経済産業省が実施している『グローバルニッチトップ企業100選(新GNT企業100選)』等を確認して、自らHPへ問い合わせをしていきましょう。
求人を募集している確率は決して高くはありませんが、ライバルも少ないため、社員募集中の会社と出会うことが出来れば、優良企業に入社できる可能性が高まるはずです。
就職・転職支援エージェントのビジネスモデルは、中小やベンチャー企業としては活用のメリットが実は高いのです。
エージェントのビジネスモデルは、求人募集は原則無料で、求職者が入社をした場合にマージンを支払うような形式になっています。1、2名を厳選して採用する際には、前払いのナビサイトではなく、リスクが少ないエージェントを活用する企業が増加しています。
自分でも検索しながら、非公開求人を保有している就職支援エージェントに相談に行くことが一番の近道です。

【8】隠れた優良企業やホワイトな中堅・中小企業を知りたい方はプロに相談しよう
当記事を監修する就プラの管理人は、大手通信系企業のグループ会社にて約10年程度、人事責任者を経験してきました。現在も、広告代理店で人事の仕事を春先はしています。
夏~冬の時期にかけては、自社の採用が落ち着いてくるため、上記の写真のような雰囲気の就プラという就活生向けフリースペースにて、その経験を活かし、ESの添削、面接対策、業界研究・企業研究等、就職活動全般のご相談をお受けしています。
ご希望に応じて、ナビには記載されていない優良非公開求人のご紹介も可能です。
利用料はもちろん無料ですので、気軽にご相談ください。
アドバイザーは、普段はインターネット広告企業で人事をしています。夏~冬の時期は自社の採用が落ち着くため、就活支援を手掛けています!

年収が高い職業・業界と平均年収ランキングをご紹介|給料のいい仕事とは?