オンライン(WEB・ビデオ)で就職活動の相談や講座が利用出来る人気のサービス|座談会やイベント等のおすすめは?

WEB上で受講できるおもしろいセミナーや業界・企業研究などに役立つ座談会や説明会などを探している方は、最後までご覧ください。
就活生向けのオンラインサービスは、就職相談や面接練習などが出来る就職支援サービスや座談会などの小規模セミナー、業界・企業研究に役に立つ大規模のオンライン合同企業説明会など様々なものが存在します。
当記事では、コロナ渦で就活中の大学生や大学院生、短大生、専門学校生などが効率的に就職相談先やイベント、セミナー等を探していけるよう情報提供していきます。
オンラインでの就職相談やセミナー・イベントなどを利用し、選考対策をしたり、業界研究などをしていきましょう!

目次
【1】オンラインの対策セミナーや就活live・座談会は利用すべきか?
【2】オンライン就活(相談やイベント)をする際の注意点・準備
【3】オンライン座談会や面談で良く使われているツール
【4】オンライン就活のメリット・デメリットとは?
【5】オンライン就活のサービスはどのようなものがあるのか?
【6】就職相談やエントリーシート添削・面接練習などが可能なサービス
【7】小規模企業説明&座談会形式の面白いWEBイベントやセミナー
【8】就活生に人気があり、おすすめのオンライン合同企業説明会&ライブ
【1】オンラインの対策セミナーや就活live・座談会は利用すべきか?

就活生から、就活ナビサイトやWEB上で情報収集が出来るのに、わざわざ交通費と時間をかけてイベントに参加をしたほうが良いのか、という質問を受けます。
オンラインの就職相談やセミナー・座談会等は積極的に活用すべきですか?

ぜひ積極的に利用していきましょう。交通費もかかりませんし、通信環境さえ整っていればコロナウイルス感染のリスクなく、就職活動を進めることが出来ます。

一度も参加したことが無いのですが、準備等は何をしたらよいの?

大半のイベントが準備無しで参加できるものです。インターネットの接続が安定して出来る状態だけは用意するようにしてください。

【2】オンライン就活(相談やイベント)をする際の注意点・準備

オンライン・WEB(ウエブ)就活の服装や髪型、言葉遣いなどは、通常の対面の面談やイベント参加と大差はありません。
大きな違いは、WEB面接の場合、映像と音声にタイムラグが発生することがあります。また、通信環境が安定しないと、接続ができなかったり、途中で切れてしまったりというトラブルも発生します。
トラブルが起きても、焦らずリカバーすればなんの問題もありません。自分だけでなく、企業の担当者側にトラブルが生じた場合も同様です。
その他、注意すべき点としては以下などがあげられます。
散らかった家の中が見えたり、家族の声が聞こえたりという失敗をした先輩も多いです。注意する様にしてくださいね。

WEB就活注意点(参加準備)
・画面とは適度な距離を保つ(事前にチェック)
・背景や照明(部屋の中にも気を配る)
・イヤホンなどのアイテムを準備する
・充電量を確認する
・実家などの場合には、音を出さないように家族など同居者に伝える
・カメラや音声をオフにして参加をするイベントがあることも事前にチェック
コロナ渦の就職活動を、スマホで乗り越えるのは至難の業です。以下の通信環境は必ずご確認ください。

WEB注意点(通信環境)
①通信量はとても大きいため、通信量無制限のインターネット回線やWiFi環境を必ず準備するようにしましょう。(内容にもよりますが、1時間程度の面談で3~5GB位は使用します)
②上記の理由からスマフォで就活初期から最後までを乗り越えることはかなり難しいと思います。レンタルWifiなどでも良いので、インターネット環境を準備するようにしましょう。
③PCのブラウザで利用をすることをおすすめしますが、やむを得ずスマフォを利用して参加する場合は、事前にオンラインツールのアプリをダウンロードしておく必要があることが大半です。参加先から案内を確認し、必要に応じて事前に準備しておくようにしてください。
【3】オンライン座談会や面談で良く使われているツール

オンライン座談会や説明会、就職相談・採用面接などで利用されることが多いビデオツールをご紹介します。
ビデオツールの費用負担が必要な場合でも、大半は企業側が支払っています。学生の皆さんの利用料は基本的には無料ですので、心配せずにご利用ください。
事前に、ダウンロードやインストールが必要であれば早めに済ませておくようにしてください。なお、カメラビューなどを事前に確認出来るものが多いので、初めて使うツールの場合は、そちらも確認しておきましょう。
良く活用されるツール
【4】オンライン就活のメリット・デメリットとは?

オンライン就活にはメリットもデメリットもあるようですね。どちらも把握した上で、必要な対策を取っていきましょう!

メリット
①地方に住んでいるため、オンラインのほうが交通費がかからず、参加しやすい。
②移動時間などが無駄にならなくて良い。
③留学中でも日本企業を受験できるため嬉しい。
④Uターン就活を考えているが、遠隔でもやり取りが出来る事は便利。
⑤気軽に参加できるし、質問もしやすい。
デメリット
①オンラインでは、本来の自分が伝わらないのではないかと心配。
②自分のことを伝えることが難しい。
③聞き取りにくいことが多かったり、パワーポイントの画質が悪く、内容が見えないこともある。
④オフィス内の雰囲気などを見ることが出来ないので、会社の判断に困る。
⑤実家で親などが近くにいるところで、面接を受けるため、やりにくい。
【5】オンライン就活のサービスはどのようなものがあるのか?

オンラインで利用可能な就職支援サービスは、どのようなものがあるのでしょうか?
リクルートやマイナビのような大手人材企業が運営するオンライン・WEB版の合同企業説明ものから、グループディスカッション形式もの、少人数制の業界研究会のようなオンライン就活イベントなど様々なものがあります。
また、就活支援エージェント等と言われるサービスでは、オンラインでの就職相談やエントリーシート(ES)添削、模擬面接などの面接練習などが無料で対応可能なものも存在します。
就職相談からエントリーシートの添削、イベントまでオンラインで参加できるのであれば安心ですね。

就活生向けのフリースペースやエージェントと言われるサービスなどではオンラインで就職相談にのっていたり、ES添削や模擬面接などを実施頂ける嬉しいサービスも存在します。
大きく2種類のサービスがあり、純粋に就職相談やエントリーシート(ES)添削等を無料で出来る支援先とエージェントと言われる非公開の推薦を主の目的としたサービスです。
純粋に就職支援だけをしてくれるところはかなりレアですので、積極的に利用していきましょう。エージェントは企業の持ち駒が無くなった際などには活用価値大です。
参加企業を4~10社程度に限定し、開催されている座談会やセミナー形式のオンライン就活イベントです。
学生側も20人~40名程度の参加人数など制限を設けており、各企業からのプレゼンテーションや座談会等を通じて、企業の会社概要や仕事内容を理解をしていくことが出来ます。
少人数制であるため、座談会のようなスタイルを通じて、企業側の生の声を聴くことが出来たり、集団面接形式のような形で、自分自身のアピールをすることが出来るものなども存在します。
マイナビやリクナビ等が主催しているものは、合同企業説明会形式のオンライン・WEB就活イベントを開催しています。
オンライン合説には、予めセミナー枠がテレビの番組表のように組まれており、一方的に企業が話す様子をオンライン上で聴くものや質疑応答なども可能な双方向のものなど様々な形式があります。
こちらは、入退室が自由なものも多く、つまらないと思ったら即退室することが出来る利点などもあります。
Twitterなどのハッシュタグで一緒に同じイベントに参加している人達と交流したりすることが出来ることもオンライン合説の一つの醍醐味です。
目的に合わせてイベントの種類を選択してください!

ポイント
主催企業も完全ボランティアというわけにはいきませんから、企業側のスポンサーなどを募集する必要があるわけです。それぞれ特徴がありますので、目的に合わせて参加してみてください。
【6】就職相談やエントリーシート添削・面接練習などが可能なサービス

何でも相談可(就活カフェ)【21・22卒可】 | 就プラ |
就活支援エージェント【21卒向け】 | キャリセン就活エージェント |
就活支援エージェント【21卒向け】 | キャリアチケット |
就活支援エージェント【21卒向け】 | JHR就職エージェント |
大学院生は登録必須のエージェント【21卒向け】 | アカリク就職エージェント |
おすすめの新卒就活エージェント(人気や評判・特徴まとめ)
■就プラ(就活相談・ES添削・模擬面接等可能なフリースペース)


登録優先度:★★★★★
「就プラ」は、過去3万人以上の就活生の支援を手掛けてきた就活生向けのフリースペースです。
当ページ等の監修も手掛けており、現役の人事責任者がフリースペースの運営をしています。就職相談、ESの添削、模擬面接、自己分析、グループディスカッション(GD)等の対策セミナーなど、就活に必要な支援をすべて無料で受けることができます。
漠然とした就活の不安や悩みを相談したり、就活仲間とともに楽しみながら就活を乗り越えることが出来ると人気のサービスです。
コロナウイルスの影響があるうちは、オンラインでの相談等を徹底しています!

サービスの特徴
②企業推薦だけではなく、ESの添削や模擬面接等も可能(21卒も22卒も可)
③支援人数を限定しているため、サポートが手厚い
④人事目線で、求人の良いところも、悪いところも説明
⑤利用料は全て無料
■キャリセン就活エージェント(21卒向けエージェントサービス)


登録優先度:★★★★★
『キャリセン就活エージェント』は、キャリアアドバイザーとしての経験が豊富な方が多く在籍している印象があります。(支援歴10年以上という人もいらっしゃる模様)
コンセプトとしては、大学のキャリアセンター並みに就活生に寄り添い相談を重視した就活支援をすることに重点を置いているサービスとのこと。
夏、秋ごろなどの遅い時期でも支援に力を入れている印象ですので、留学や院進学からの進路変更の方も利用しやすいはずです。
過去5万人以上が利用しています。エージェントとしてとても実績があるサービスです!

サービスの特徴
②1000社以上の紹介実績を誇るから安心
③夏・秋・冬採用などの求人が豊富
④専門のアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート
■キャリアチケット(21卒向けエージェントサービス)


登録優先度:★★★★★
『キャリアチケット』は量より質にこだわり、平均受験社数は5社と、やみくもに何十社も受け続ける就活から卒業できるサービスです。
同社の『ハタラクティブ』というサービスをテレビCMなどで見たことがある人も多いかもしれませんね⁉(20代向けの転職サービスです)
キャリアチケットは、面談地域が、渋谷、秋葉原、池袋、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都の8か所と便利なので、全国的に活用できるサービスです。
面談地域が全国主要都市にあり、利用がしやすいところが魅力的です!

サービスの特徴
②個別面接対策で内定率が1.39倍に上昇
③キャリアチケットだけの限定求人も豊富で、特別推薦枠を用意
④希望に沿った求人のみを紹介してくれるので、ミスマッチが少ない
⑤利用料は全て無料
■JHR就職エージェント(21卒向けエージェントサービス)


登録優先度:★★★★★
『JHR就職エージェント』は、若いうちから活躍するチャンスのあるベンチャー企業や、雰囲気のよい中堅企業等に強い就職支援エージェントです。会社の規模より、自らの性格や価値観にあった企業をカウンセラーと二人三脚で見つけていきたい方におすすめです。
行きたい業界が見つからない、自分にあった職種がわからなくなってきた、そもそもの就活の進め方がわからない等、就活自体の方向性等に迷いが生じた方はぜひご活用ください。
カジュアルな面談が人気!オンライン面談も可能です!

サービスの特徴
②内定・入社後のサポートも充実で満足度92%
③面談のスタイルがフランクで、接しやすい
④就職相談から選考対策まで手厚いサポート
⑤ベンチャーや中小企業の支援に強い
■アカリク就職エージェント(21卒大学院向けエージェントサービス)


登録優先度:★★★★
『アカリク就職エージェント』は、大学院生(修士・博士)とポスドクに専門特化した求人紹介サービスです。
博士課程出身者やポスドク経験のある研究者の視点を持ったコンサルタントが多数在籍しています。
「高い専門性を持つ学生が欲しい」、「特定分野の人たちを採用したい」などの理由で、大学院生や研究者を積極的に採用したい企業の求人がたくさん集まっています。
また、「アカリク就職エージェント」で取り扱っている求人は、研究職やエンジニアが中心のため、理系大学院生が働ける求人が多いです。理系大学院生は積極的に活用してみてください!
サービスの特徴
②専門性を有する学生を求める企業の求人が多数
③アドバイザーもポスドクや院卒が中心
【7】小規模企業説明&座談会形式の面白いWEBイベントやセミナー

小規模合説形式のマッチングイベントを開催 | Meets Company |
グループワーク形式のマッチングイベントを開催 | DEiBA(デアイバ) |
グループワーク形式のマッチングイベントを開催 | キミスカ |
無料で就活の悩み相談やES添削が出来るサービス・エージェントまとめ
■Meets Company(ミーツカンパニー) オンライン合説


登録優先度:★★★★
『MeetsCompany』は、企業と就活生のリアルな出会いにこだわりをもった就職支援エージェントです。
開催地域は全国各地で、イベントの開催頻度も高いため、オンライン上等では、企業の魅力が伝わらない、自分自身の人間性を直接お会いしてPRしていきたいと考える方は、ぜひ利用を検討してみてください。
出展企業は、毎回異なりますが、中堅からベンチャー企業等が多い印象です。(もちろん東証一部上場企業等も参加しています)
サービスの特徴
②東京、大阪、名古屋、福岡、北海道、名古屋など全国各地で採用イベントを開催
③年間の採用イベントの開催数は業界NO.1の650回以上
④イベント後に就職相談をすることができ、応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせた徹底サポート
■DEiBA(デアイバ)

登録優先度:★★★★
『DEiBA(デアイバ)』は、就活生と企業のマッチングを主の目的としたグループワーク体感型イベントです。
サービスに申し込みをした後、イベント参加前に対策講座(ガイダンス)に参加をする必要がありますが、その講座を通じて、GDやGWのノウハウを学ぶことが出来ます。
マッチングイベント当日は、ワークの実践後に、企業側から評価付きのオファーが届くようなイベントの作りになっています。その他、フリータイムなどを通じで、企業の採用担当者と交流を図ることが出来ます。
コロナ渦の就活生のために、オンラインのセミナーなどを複数開催しています。
■キミスカ

登録優先度:★★★★
『キミスカ』は、逆求人型の就職活動サイトです。
「キミスカLIVE」というマッチングイベントに参加する企業は4~5社程度、就活生の募集人数は30名程度です。
イベント当日は、就活生の皆さんがグループワークをする様子を、参加企業の担当者が見て回り、各学生の言動をチェックします。
その企業から就活生側へスカウトを行うような形式でイベントが進行していきます。
現在は、コロナ渦の就活生の皆さん向けに、『キミスカLIVE! オンライン』として、WEB上から参加できる仕組みになっています。
【8】就活生に人気があり、おすすめのオンライン合同企業説明会&ライブ

2大就職情報ナビサイトのマイナビが運営 マイナビEXPO | マイナビ |
2大就職情報ナビサイトが運営する リクナビLive | リクナビ |
業界3番手のナビサイト運営会社 キャリタス就活フォーラム | キャリタス就活 |
東京・名古屋・大阪で開催される中規模の合同が人気 | アクセス就活 |
中堅・中小・ベンチャー企業の掲載数が豊富 | あさがくナビ |
■マイナビEXPO

登録優先度:★★★★★
「マイナビ」は就職活動をする上では、登録必須の就活ナビサイトです。
マイナビEXPOという合同企業説明会を、全国20都市以上で開催し、各会場には全国から多くの優良企業が集まります。
過去のマイナビEXPOは、1万社程度の企業が出展、20万名程の学生が参加した実績があります。
最近は、マイナビTVライブや、オンラインなどのコンテンツもコロナウイルス対策として充実させています。
■リクナビLIVE

登録優先度:★★★★
2大就活ナビの一つ、「リクナビ」が主催するリクナビLIVEも国内最大級の合同企業説明会です。
合同企業説明会の規模としては、マイナビかリクナビが国内ではTOPクラスで、
大手有名企業等が複数参加しています。
最近は、コロナの対策のために、インターンシップ・1day仕事体験 合同WEBセミナーコンテンツなども提供しています。
■キャリタス就活フォーラム

登録優先度:★★★★
「キャリタス就活」は、リクナビ、マイナビに続いて、有名な就活ナビサイトです。
同社が主催するキャリタス就活フォーラムは、全国主要都市で毎年200回以上開催されている合同企業説明会です。U/Iターン限定、理系限定など、多種多様なイベントを企画しています。
コロナウイルス対策も積極的な印象があり、キャリタス動画ステーションやONLINEインターンシップなどの情報も豊富です。
■アクセス就活フェア

登録優先度:★★★★
『アクセス就活(フェア)』とは、東証JQSに上場する『(株)アクセスグループ・ホールディングス』のアクセスネクステージが手掛ける新卒向けの就職支援サービスです。
インターンシップ情報や求人情報はもちろん、早期の小規模イベント等を複数開催しています。
特に、東京・名古屋・大阪で実施をされる就活イベント、アクセス就活フェアは企業20社前後と就活生が参加をする中規模の合同企業説明会として、早期のタイミングから夏・秋・冬採用の時期まで多くの企業と学生を支援するサービスを提供しています。
コロナ渦の就活生向けにアクセス就活Webフェアを開催中です。
就職博(あさがくナビ)

登録優先度:★★★★
『あさがくナビ(朝日学情ナビ)』とは、東証1部上場企業の『株式会社学情』が運営する新卒向けの就職情報ナビサイトです。
成長性のある優良中堅・中小・ベンチャー企業が掲載されており、登録をする学生の大半が中堅・中小企業志望となっています。
同社が主催する就職博は、仙台・東京・名古屋・大阪・京都・九州の6大都市をはじめとする主要都市で開催される合同企業説明会です。
現在は、リアルタイム合同オンラインセミナー「あさがくナビWebinar」を開催しています。「就活準備に役立つ講座」と「業界代表企業によるセミナー」がセットになったオンライン就活企画です。