ハローワークの職業訓練校とは?失業保険が延長できるの?面接の質問で聞かれることは?

★ハローワーク(公共職業安定所)の職業訓練校の受講を検討している人は必見です!

就職・転職活動を検討している方であったとしても、誰もがすぐに次の仕事が見つかるわけではありません。

必要に応じて、新しい知識や技術を学び、スキルアップすることが必要になってきます。

今のまま転職をすることに少し不安がある方などの手助けとなる機関が「職業訓練校」です。

当記事では、職業訓練校への申込や受講を検討している方へ、面接での質問内内容や回答の仕方などを解説していきます!

目次

 

【1】職業訓練校とは?

 

【2】職業訓練の種類はどのようなものがあるの?

 

【3】職業訓練のコース

 

【4】公共職業訓練 求職者支援訓練コースの種類

 

【5】職業訓練校の面接試験の質問内容

 

【6】ハローワークとは?

 

【7】ハローワークの利点

 

【8】ハローワークの利用方法

 

【9】ハローワークの支援の特徴

 

【10】ハローワークの求人企業の特徴

 

以下、3万人以上の就職・転職支援をしてきた就活支援フリースペース『就プラ』が就活生や企業の人事採用責任者などから入手した情報をもとに徹底解説します!フリーター・既卒・ニートの方などはぜひ最後までご覧ください。

【1】職業訓練校とは?

 

「職業訓練校」とは、国や都道府県から委託を受けて職業訓練を行う学校で、4種類あります。

 

職業訓練は、求職中の人等が就職・転職を成功するために、さまざまな訓練を通じて就業サポートする講座のことを指します。

 

まずはじめに職業訓練校の種類をお伝えします。

 

 

職業訓練校


【1】職業能力開発校

都道府県や市区町村が主体となって運営している学校。

【2】職業能力開発大学校・短期大学校
高卒の人を対象にした職業訓練を行う学校。

【3】都道府県主体の職業能力開発促進センター
短期間の職業訓練を行う学校。(離職者・在職者向け)

【4】教育訓練機関(民間の学校)
カルチャースクールや専門学校が職業訓練を行う学校。

 

学校により、受入れ対象となる要件や受験資格、入校条件が異なります。

 

学校により、入校条件が異なっています。就職・転職に向けた能力開発という点では同様です!

【2】職業訓練の種類はどのようなものがあるの?

 

次は、職業訓練の種類についても解説します。

職業訓練は、以下の3種類になります。

 

職業訓練の種類

【1】離職者訓練
ハローワークの求職者を対象に実施。

【2】在職者訓練
在職の労働者が専門的な知識、技術を習得することを目的に実施

【3】学卒者訓練
中学、高等学校卒業者等を対象に実施。(有料)

 

上記の職業訓練のうち、新たな就職先を目指している求職者が受講する離職者訓練は2つに分けられます。

 

  公共職業訓練 求職者支援訓練
対象 失業保険を受給できる人 失業保険を受給できない人
対象になる給付金 ・失業保険の延長・交通費
・受講手当(500円/日)
・寄宿手当
・受講手当(10万円/月)
・交通費・寄宿手当
受講料 基本的に無料(テキスト代など除く) 基本的に無料(テキスト代など除く)
訓練期間 3か月~2年 2か月~6か月

 

求職者を対象とする職業訓練は、基本的には国や各都道府県が実施しています。

 

しかし、最近は職業訓練の需要が増大していることから、各都道府県が専門学校や大学、資格の学校などに委託をして職業訓練を実施する「委託訓練」というものも増えています。

 

職業訓練は、基本的には入学検定料、入学金、授業料は無料です。テキスト代や作業服代等は実費を負担することもあります。

 

職業訓練は様々な形がありますが、運営組織は異なります!

【3】職業訓練のコース

 

職業訓練には、パソコンの基礎やプログラミング、さらには事務や介護サービスなど、就職のマーケットで需要が高いスキル等を学ぶ様々なコースがあります。

 

ここでは、代表的な職業訓練校のコースについて紹介します。

 

事務系

・医療事務

・介護事務

・調剤事務


 

Web、IT系

・パソコン教室

・Webデザイン

・Webクリエイター・

・プログラミング、

・CAD

・DTP

 

介護系

・介護職員初任者研修

・介護福祉士実務者研修

・ホームヘルパー

 

 

資格系

・簿記(2級、3級)

・宅建

・金融ファイナンシャルプランナー

 

【4】公共職業訓練 求職者支援訓練コースの種類

 

全国各地で、色々な職業訓練が開催されておりますが、コースによって開催の頻度や時期が異なります。

 

毎月開始しているコースもあれば、年に1度程度のみという場合もあります。

 

どのようなコースが実施されているのかは、ハローワークのHPで確認することが可能です。

 

訓練検索・一覧

 

コース種別としては、雇用保険(失業保険)の受給が可能な方や既に受け取っている方は『公共職業訓練』、それ以外の方は『求職者支援訓練』を選択してください。

 

【5】職業訓練校の面接試験の質問内容

職業訓練校の面接で質問をされた内容もご紹介します。

 

きちんと受け答えが出来るように事前に準備をすることをおススメします。

 

質問内容

1.簡単に自己紹介をお願いします

2.なぜ当校を志望されたんですか? 

3.前職を辞めた退職理由を教えてください

4.現在の就職活動の状況を教えてください 

5.希望する仕事なんですか?   

6.仕事での成功体験を教えてください 

7.なぜパソコンを習うのかを教えてください?

8.今後の人生プランはしっかり考えていますか?

9.学校と転職活動、どちらに力を入れていくつもりですか? 

 

10.PCスキルを学ぶ方は女性が多いですが、大丈夫ですか?

 

【6】ハローワークとは?

ハローワーク」とは、「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国(厚生労働省)が設置する行政機関です。(正式名所は、公共職業安定所)

 

略称を、職安(しょくあん)、愛称はハローワークと呼ばれています。

 

全国544か所に設置され、職業紹介・雇用保険・雇用対策についての相談や手続きを行っています。

 

フリーターやニート、既卒者など、働く場所を求める全ての国民、若者・女性・高齢者・障がい者などの就職・転職の実現を支援しています。

 

【7】ハローワークの利点

国の就職支援機関であるため、全国各地に窓口があります。

 

もちろん、就職相談に関する費用は無料です。

 

フリーター、ニート、既卒者への支援に限らず、育児中の女性についてのサポートや新卒向けの就職支援なども地域によっては存在します。

 

・ハローワーク(公共職業安定所)
・マザーズハローワーク、マザーズコーナー
・新卒応援ハローワーク
・わかものハローワーク、わかもの支援コーナー、わかもの支援窓口
・外国人雇用サービスセンター
・ふるさとハローワーク
・農林漁業就職支援コーナー

【8】ハローワークの利用方法

利用時間は、平日の8時30分から17時15分までです。(施設によっては19時まで)

 

一部の窓口では、土曜日でも10時から17時の間で利用可能です。施設により異なる為、事前に調べてから相談に行くようにしてください。

 

【9】ハローワークの支援の特徴

まずは、ハローワークに訪れ、施設に置かれているPCで受験したい企業を自ら検索するところからスタートします。もちろん事前にインターネットで検索することも可能です。(ハローワークインタネットサービス

 

求人を見つけたあとは、窓口のスタッフと面談を行い、求人票で定める条件に合致してるかの確認を受けます。

 

親身にサポートしてくれるというよりは、事務的に必要事項を確認していく傾向が強いです。もちろん、スタッフにより支援スタイルに多少の差はあるものの、国が運営する施設の性質上、特定の方のみに支援レベルを高めたりすることは出来るはずがありません。(求人相談が出来る区役所、市役所のようなイメージです)

 

対応が事務的であることは、国の機関である以上仕方がなく、あくまで企業と求職者にとって中立的な立場を貫かれています。争いになった場合に消極的であるという点に留意する必要があるためです。

【10】ハローワークの求人企業の特徴

まず、求人数は豊富です。求人数は、100万件以上と言われており、国内最大級といっても過言ではありません。その理由としては、求人を出す企業側は無料で利用することが出来るため、採用コストをかけずに人材を募集したい中小企業や自営業者などの求人が集まってきます。

 

例えば、飲食店や福祉施設、倉庫業務、タクシーやトラックの運転手、工場など、地元に密着した求人が多数存在します。

 

求人を出す際は、年齢制限や男女の制限などをすることが基本的には禁止であるため、大手企業等で実際には年齢層の希望があったり、専門性や資格などが求めれるような求人はあまり多くはありません。

 

そのような求人は、広告費用などをかけてでも、就職ナビサイトの運営会社や人材紹介会社に依頼することが一般的です。