新卒で就職活動中の障がい者におすすめのナビサイト・支援エージェントランキング一覧|障害を活かして就活する際の求人の見つけ方
当記事では3万人以上の就職支援を手掛けてきた就プラがおすすめする障がい者専門の就職ナビサイトや就職支援エージェントを一覧にしてご紹介します。
就活を成功させ、良好な人間関係の職場で働きたい方、自らの特徴を活かしてして働ける求人を希望する方はぜひご覧ください。
目次
【1】就活中の障がい者におすすめの専門ナビサイトやエージェントの特徴
【2】障がい者の就職後の定着率は1年で60%程度の現状
【3】障がい者が職場を辞めた理由は?
【4】障害をお持ちの方が就活で企業探しをする際のコツ・ポイント
【5】障がい者の就活は、就職支援エージェント(ナビサイト)の複数登録が一般的
【6】障がい者に人気の就職支援エージェント(おすすめのナビサイト)
【1】就活中の障がい者におすすめの専門ナビサイトやエージェントの特徴

障がい者専門の就職支援ナビサイトの特徴として、共通しているサービスがあります。
それは、専門のアドバイザーが就職活動の最初から最後までフルサポートしてくれるというものです。
「就職支援エージェント」等の言われるサービスです。
利用料はもちろん無料ですのでご安心ください!

障がい者専門の就職支援サービスを利用して就活を成功されてた方の中でも、以下のような利用者からのコメントが多数見受けられました。
障害者の採用実績があり、より良い条件と環境の良い職場を紹介してくれた(躯体障害者)

自らの障害の特徴をしっかりと把握し、企業側の受入れ体制を確認してくれた。(聴覚障害者)

障がい者専門のエージェントを活用することで、効率的に就職活動を進めてください!
【2】障がい者の就職後の定着率は1年で60%程度の現状
こちらは障害の種類により、大きく結果に差が出ており、発達と知的障害の方は約70%、身体障害の方は約60%、精神障害をお持ちの方は50%を下回る結果になっている模様です。

出典:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター発表「障害別にみた職場定着率の推移と構成割合」
【3】障がい者が職場を辞めた理由は?

出典:「平成25年度障害者雇用実態調査」(厚生労働省)
障害をお持ちの方が会社・職場を辞める理由は、職場や労働時間、障害特徴の不一致などが多いようです。エージェントを活用して、職場の環境をしっかりと確認するようにしたほうが、失敗が少なそうですね。
【4】障害をお持ちの方が就活で企業探しをする際のコツ・ポイント

自らの特徴にあった長く働ける環境を選びましょう!

障害をお持ちの方が就職活動をされる際に最重要視したいことは『入社後に長く働ける環境』と出会うことです!
正直なところ、お給料などの条件面が高いところなどよりも、より良好な人間関係を築ける職場を探すこと、自らの障害の特性をきちんと理解してくれ、一定の配慮の中で安心して働ける環境と出会うことを第一に考えることをおすすめします。
エージェントは、就職相談などのアドバイスから、求人紹介、面接のセッティングなど、就職活動に必要なサポートを全面的にしてくれる嬉しいサービスです。
障がい者専門のナビサイト・エージェントは、そんな皆さんの代わりになって就職活動を全面的に支援してくれる心強い存在です。
【5】障がい者の就活は、就職支援エージェント(ナビサイト)の複数登録が一般的

障がい者の就職活動は、障害の特徴(得意なこと苦手なことなど)のヒアリングや企業側の労働環境の調査など確認すべき点が数多くあります。
障がい者向けの求人そのものは、多くの就活サービスや就職支援エージェントが扱っていますが、障害をお持ちの方のことをきちんと理解し、適切なアドバイスを行えるのは、やはり障がい者の就職支援を専門にあつかうエージェントです。
障がい者採用の現状を熟知していますので、細かな部分までアドバイスをしてくれ、就活成功へ導いてくれます。
【6】障がい者に人気の就職支援エージェント(おすすめのナビサイト)
現役の人事担当者がアドバイザー。3万人以上が利用 | 就プラエージェント |
障がい者専門の福祉施設の運営会社による支援サービス | ラルゴ高田馬場 |
首都圏の安定企業の求人が多数。支援も充実 | リコモス |
人材大手パーソルグループによる障がい者向けサービス | dodaチャレンジ |
障がい者の就職支援実績28年の業界内の老舗的な存在 | ウェブ・サーナ |
障がい者の就職支援実績豊富。アスリートやハイクラスなどにも強み |
アットジーピー |
人材大手リクルートグループによる障がい者向けサービス | アビリティスタッフィング |

■就プラエージェント


おすすめ度(評価)
『就プラ エージェントサービス』は、過去に3万名以上が利用した就活生向けのフリースペース『就プラ』が運営しています。
一般的なエージェントは、同エージェントが推薦した企業のみの支援に限定されることが一般的ですが、就プラは自己応募の企業の支援もOKなところが支持に繋がっています。(当ページの監修も手掛けています)
また、一番の特徴として、就職支援のアドバイザーだけでなく、上場企業の採用にもかかわっているため、採用側の目線からの実践的なアドバイスが可能です。
コロナウイルスの感染予防の観点から、現在はオンラインにて就職支援を実施しています。
現役の人事責任者による実践的なアドバイスが何と無料です!過去3万人以上が利用しています。

サービスの特徴
②企業推薦だけではなく、ESの添削や模擬面接等も可能
③支援人数を限定しているため、サポートが手厚い
④人事目線で、求人の良いところも、悪いところも説明
⑤利用料は全て無料(現在はオンライン対応限定)
■ラルゴ 高田馬場(障がい者専門運営会社だから安心)

おすすめ度(評価)
『ラルゴ高田馬場』は、障がい者専門の福祉施設を運営で培ったノウハウから生まれる障がい者目線のエージェントサービスです。
障がい者の就職活動は、定着率があまり高くない状況がある中で、就労後1年間の定着率は94%となっています。
大手の障がい者支援会社と比較すると、求人数は少ないものの、一人ひとりの障害の特徴などと合致した求人をピンポイントに紹介して頂けます。
コロナウイルス感染症防止対策として、オンラインMTG面談が可能なところもおすすめの理由です。
障がい者福祉施設で培ったノウハウを活かしたエージェントです。

■リコモス

おすすめ度(評価)
『リコモス』は首都圏に強い、障がい者支援エージェントです。
正社員・安定企業の求人を多数取り扱っています。
また、筆記テスト対策や履歴書の作成、面接対策等も丁寧に行ってくれますので初めての就職活動でも安心です。
利用企業のロゴがHPに多数掲載されていますが、スクエアエニックスやカゴメ、損保ジャパン、ソニーミュージック、リクルート、大林組など大手企業の求人も豊富そうです。
■dodaチャレンジ

おすすめ度(評価)
『dodaチャレンジ』は、大手人材企業のパーソルグループが手掛ける障害者のための就職支援サービスです。
一人ひとりに納得いただける就職の実現を目指し、障害(身体、精神、発達、知的)の特性に合わせた専門チームで支援をしています。
年収500万円以上のハイキャリア向け求人から、新卒や第二新卒など若手の方にむけた求人まで幅広く取り扱っています。
利用者の満足度も95%以上となっていますので、安心して利用できる一社でしょう。
■ウェブ・サーナ(Websana)

おすすめ度(評価)
『ウェブ・サーナ(Websana)』は、障がい者の採用支援に特化をして28年の実績・経験を持つ、老舗的な存在です。
豊富な支援実績をもとに、障がい者の就職活動を全面的にバックアップしてくれます。
求職者の方に直接お会いし、どんな就職を実現したいかをじっくり話し合う時間を設けています。
同時に、その方の強みや適性を判断し、今まで考えていなかった業界や職種もご提案することで可能性を広げるよう心掛けています。
■アットジーピー(at GP)

おすすめ度(評価)
『アットジーピー』は、障がい者の支援では実績のあるエージェントです。
障がい者の就職支援だけでなく、アスリートやハイクラスなども手掛けています。
専任のキャリアアドバイザーが、就職面談の中で、皆さんの希望を確認しながら、ニーズにあった求人を紹介してくれます。
また、履歴書等の書類の書き方から面接ノウハウなど選考対策も実施してくれますので、初めての就職活動でも安心です!
■アビリティスタッフィング

おすすめ度(評価)
『アビリティスタッフィング』は、人材業界の最大手リクルートグループが運営する障がい者向け人材紹介サービス(就職支援エージェント)です。
「ひとりひとり」に合わせたサポートを実現するため、登録いただいた方全員と直接面談をしています。
充実したサポートで、お仕事のご紹介をはじめ、「ひとりひとりの」就業・継続を応援していただけます。
おすすめの就職支援エージェント(役立つナビサイトの評判・特徴まとめ)