テクノプロを辞めたい人の退職理由は?年収や給料が低い…派遣先がやばい?評判は最悪!?
理工系の大学や大学院の工学部(機械・電気・電子学科)を卒業した後、念願のエンジニアにとして、設計・技術・開発職に就職したものの、お給料や年収が思っていたよりも低いので会社を辞めたいと悩んでいる人も少なくないようです。
大手のメーカーなどではある程度の収入が見込めるため、ついていけないや向いていないなどの理由で転職を考える方はいらっしゃるようですが、年収が低い人はどの様な職場に転職した人なのでしょうか?
金銭的な問題も含めて、転職を検討している人はぜひ最後までご覧ください!
目次
【1】テクノプロ(デザイン社・エンジニアリング社・IT社・R&D社)を辞めたいのはなぜ?退職理由は?
【2】給料や年収などが少ない・低い、待遇面が悪いと悩むケース
【3】技術者派遣(上場企業)ランキング
【4】転職活動をするのか、今の職場に残るのかを判断する基準
【5】新卒者(新卒入社の新入社員)の離職率
【6】年収などが理由で今の職場を辞めたらその後はどうするか?
【7】理系は文系よりも20万~40万円上回る結果に!年代別年収比較
【8】理工系・工学部卒のエンジニアや技術者向けエージェント
【9】転職支援エージェントを2~3社を同時活用することがポイント
【10】エンジニアや技術者に強いおすすめ転職支援エージェント 7選
【1】テクノプロ(デザイン社・エンジニアリング社・IT社・R&D社)を辞めたいのはなぜ?退職理由は?

今、このページに訪れていらっしゃる方は、『株式会社テクノプロ』を『辞めたい・退職したい』、『いや、もっと努力をして続けてみるべきか?』と真剣に悩んでいらっしゃるのでしょう?
当記事では、特定の会社を優劣や価値を判断することをするつもりはないため、あくまでフラットな立場で業界全体の状況を見渡したり、口コミや掲示板などの情報を参考に情報提供していきます。
テクノプロに関する情報
株式会社テクノプロは、国内最大級の技術系人材サービスグループの中核事業会社です。
持株会社である『テクノプロ・ホールディングス株式会社』は、国内・海外で複数の関連会社を持ち、幅広い領域で派遣・請負事業を展開しています。
IT・通信、機械、化学、バイオ、医薬、建設など各分野でエンジニア派遣事業、開発請負・受託、教育研修、有料職業紹介、オフショア等のサービスを提供しています。
会社の業績や成長速度の観点などで見た場合、『テクノプロ・ホールディングス株式会社』は、売上高1,584億700万円(2020年6月期)、営業利益157億7,200万円、連結従業員数22,708名(2020年6月期)です。
前年の売上は1,441億7600万円、営業利益は137億3900万円のようですので、比較すると増収、増益のようですね。
東証一部上場として、時価総額も3,000億円(2021年1月時点)を超える水準ですから、投資家からも高い評価を得ている会社と見ても良いでしょうね。
ホールディングスの平均年収は616万円となっておりましたが、事業会社のものとは異なる為、転職者向け掲示板を一緒に確認してみます。
転職者向けの掲示版などを確認する限りでは、回答者の年収範囲は216~850万円、平均では396万円程度となっていました。
(enライトハウス:テクノプロ)
技術派遣会社自体の平均年収は決して高いほうではなく、新卒入社であれば、理工系学部出身者でも300万円以下というケースも少なくはないため、ごく一般的な給与水準にあるように思えます。
この後、説明しますが工学部卒の方などは、新卒で入った会社で、年収やお給料の面で悩む人も少なくありません。
転職者の口コミや評判等のまとめ
(1)どちらかというと年功序列。昇進制度は明確だが昇格することは割と難しい。給料の昇給額が非常に少ない。ボーナスは派遣業界の中では普通。
(2)賞与は年間で3.5~4か月分程度。評価基準が不明瞭で昇給しない。いつになっても年収400万円に届かなそうなので、退職決意した。
(3)自分の技術力を評価されるというよりも、派遣先の業績が良いか悪いかが給与アップの基準になっているように感じた。業績がやばい企業のプロジェクトはきつい…。
(4)正直、給料は低いと思う。新卒入社してから年間で数千円程度しか上がっていない。派遣先が残業抑制で、残業代が稼げないと最悪…。
転職すべきかは、各自で判断して頂ければとは思いますが、現在の会社への入社の理由が、『技術派遣の会社は一社に限定せず、様々なメーカー等で経験を積める可能性があるという点』に魅力を感じたという人は、経験値を積んだり、スキルアップに努めても良いかも知れませんね。
テクノプロだけが辛いわけではなく、世の中全体としてビジネス的に落ち込んでいることが多いです。自分のことは自分で守るしかないです!

しかし、コロナウイルス感染症の影響で、エンジニア職としての派遣先が無く、自宅待機が続いている場合や、自分自身の選考分野とは違う職場に配置についてキャリアアップが出来ない様に感じている際などでは、転職活動を検討してみても良いかも知れません。
きっと自分の努力では、どうにもならない状態なのでしょう…。
テクノプロに限らず、コロナ禍では仕事が得られなかったり、会社の業績に影響が出る可能性は十分あります。会社自体が良い・悪いというよりも、世の中全体的に辛く、ヤバい状態になってもおかしくはないのです。
【2】給料や年収などが少ない・低い、待遇面が悪いと悩むケース

エンジニア、技術職と言っても非常に幅広いジャンルがあり、「通信機器・設備」「半導体・電子部品」「家電・AV機器」「有機化学」「制御計測・検査機器・医療機器」「原動機・輸送機械」「コンピュータ・周辺機器」「重電機器・電気設備」「産業機械・工作/加工機械」など様々です。
実際、人材業界などが調査しているデータによると『超大手』、『大手グループ企業』、『外資系企業』、『準大手企業』などは、決して年収は低くありません。
一方、中堅・中小企業、技術系ベンチャー、技術派遣・受託などは年収や待遇に満足していない人が多いようです。
特に、技術派遣や受託などでは、コロナウイルスの影響等もあり、現場への配属が無くなり、自宅待機をするようなケースも存在しているようです。もちろんその間のお給料は法律の範囲内で減額されることもある為、結果的に年収が低くなっているようです。
特に、大卒や大学院卒で新卒枠として入社した新入社員が年収・待遇面で悩んでいることが多いように思えます。
ものづくりエンジニア転職No.1の『メイテックネクスト』。
製造業の特定派遣に40年の実績を持つ「メイテックグループ」のメーカーエンジニア(機械・電気・自動車等、製造業系)に特化した転職エージェント。
★リクナビNEXTエージェント総合満足度、三年連続No.1
★エンジニア専業求人数No.1 (常時6,000件以上)
記事の後半で、人気のランキングをご紹介しています。時間がない方は上記がおススメです!
【3】技術者派遣(上場企業)ランキング

参考までにIT関連企業と技術者派遣の上場企業の売上高のランキングと平均年収をご紹介していきます。SESというとIT関連が多い印象ですが、以下は広くSES事業も手掛けるSierや技術派遣をご紹介します。
Sierのほうが平均年収が高く、技術派遣のほうが厳しい傾向にあります!
注意点としては、ホールディング(HD)の平均年収は事業会社の分を含んでいないことが多いため、平均年収が高くなる傾向があります。また、平均年収は営業職などの総合職のものも含まれているため、技術職のみのものよりも金額が増加していることが多いです。
社名 | 売上高 | 平均年収 |
富士ソフト | 2,310億7,400万円 | 599万円 |
システナ | 597億4,200万円 | 519万円 |
テクノプロ・ホールディングス | 1,584億700万 | 616万円 |
UTグループ | 1,011億9,100万 | 564万円 |
メイテック | 1,009億9,500万 | 611万円 |
ビーネックスグループ | 817億5,500万 | 420万円 |
夢真ホールディングス | 586億6,900万 | 381万円 |
アルプス技研 | 363億7,100万 | 502万円 |
フォーラムエンジニアリング | 321億1,500万 | 398万円 |
ウイルテック | 248億 | 312万円 |
平山ホールディングス | 229億7,000万 | 808万円 |
コムチュア | 180億7,011万円 | 576万円 |
鈴与シンワート | 14,653百万円 | 634万円 |
夢テクノロジー | 103億8,000万 | 359万円 |
エスユーエス | 89億6,700万 | 396万円 |
アルトナー | 70億200万 | 427万円 |
ヒップ | 54億3,700万 | 458万円 |
ジェイテック | 30億3,400万 | 468万円 |
一部の企業を除き、技術派遣の上場企業の平均年収を見ても、決して年収が高いようには見えませんよね…。

ビジネスモデルの構造上、人件費を低く抑えて行かないと、利益率が高まらないため、常駐・派遣をされる技術者やエンジニアの報酬があまり高くはないところが多いように思えます…。(特定の企業の誹謗中傷ではなく、有価証券報告書上の数値や、元従業員・社員の口コミや評判などから判断した個人的な見解です)
【4】転職活動をするのか、今の職場に残るのかを判断する基準

人それぞれ価値観や仕事観が異なるため、これが正解というものはありませんが、どこかに基準を設けないと、いつまでも判断がつきません。
きっと、当記事に至るまでの間で、貴方なりに努力をされたのでしょうから、今回の基準は、大きく『自分の問題なのか』、『世の中、組織や上司・先輩等の他人』なのかという部分で考えたいと思います。(あくまで一つの考え方なので、これがすべてではありません)
ある程度は、自分としては我慢もして来たし、努力もして来た、でも仕事の内容や会社の環境、人間関係など、自分の努力だけでは、もう満足のいく環境が得られそうに思えない場合は、次の職場でのキャリアアップやキャリアチェンジを目指して転職活動を始めてみても良いのではないでしょうか。
転職をおすすめしたい状態
(1)今の会社・職場ではキャリアップの限界を感じ、仕事に面白みを感じない
(2)業界・会社の業績や将来性に不安がある(成長性を感じない)
(3)パワハラなどが横行しており、誰が見てもブラック企業体質で、労働環境や人間関係に問題がある
(4)法律違反や社会通念上問題があるサービスや取引が多い
単純にあなたの努力不足や勉強が足りないだけなのであれば、働き方を変えてみることをおすすめします!

一度会社を辞めたことがある方は、退職や転職に対してそんなに抵抗がないはずでしょうから、当ページをご覧いただいている方は、新入社員として会社に入社して1、2、3年目位の20代の若手の社会人・サラリーマンなどが多いのではないかと思います。
早期に離職をする人もそれなりに存在しますし、転職自体も可能ではありますので、どうしても今の職場には耐えられないくらい追い込まれている方は次のステップを歩み、再スタートすることも検討してみてはいかがでしょうか。
【5】新卒者(新卒入社の新入社員)の離職率

では、ご参考までに、新卒として入社をした新入社員の離職率はどれくらいなのでしょうか?
『とりあえずは一年』『最低三年は頑張れ』等と精神論的な話を良く聞きますのが、実は割と多くの方が早期離職をしている現状もあるのです。
厚生労働省の『新規学卒者の離職状況調査』によると平成25年~29年にかけての大卒3年以内の離職率は以下のようになっています。
上記の厚生労働省の調査によると、平成27年時点での新入社員の離職率は31.8%です。内訳としては、一年以内が11.9%、二年以内が10.4%、三年以内が9.5%となっており、数値としては実は入社してすぐのタイミングのほうが離職率は高いのです。
新卒入社の会社を3年以内で辞める人は、実は3割程度もいます。3人に1名程度が退職する状況です。

また、これだけの方が転職をしているため、20代前半に専門特化した就職支援サービスは多数存在しますし、内定率もそこまで低くありません。
【6】年収などが理由で今の職場を辞めたらその後はどうするか?

では、仮に今の職場を給料や年収などの金銭的・待遇などの不満で退職するとした場合、その後はどうすればよいのでしょうか?
エンジニアや技術系の職種ではなく、未経験から営業職やサービス業などを目指していくのか、それと同じ業界内でより条件の良い会社を探すのか、それともIT業界でシステムエンジニア(SE)やネットワークエンジニア(NE)、インフラエンジニア(IE)など目指のかなど、色々な選択肢が頭の中に過りますよね?
エンジニアや技術職は、スキルアップしてキャリアを積み上げていく職種のため、キャリアアップを見据えた転職が重要になっていきます。

新卒入社の1、2年目位は文系学部と給与額が変わらなかったとしても、3~4年程度すれば金額に差が出てきて、30歳前後には100万円程度の差がつくことも珍しくありません。
あくまで個人的な意見や考えですが、せっかく希少価値の高い工学部(機械・電気・電子)等の理工学部・学科卒なのであれば、そのままエンジニアとして所属先を変えて仕事をするか、他業界に転職するとしても、IT業界などでSEやNEなどとして、活躍する選択肢を選ばれたほうが、月収や年収を高くキープできるはずです。
【7】理系は文系よりも20万~40万円上回る結果に!年代別年収比較

人材会社大手のリクルートグループの調査も参考にしていきましょう。
技術職に就いているビジネスパーソンの平均年収を文系・理系出身者区別し、比較したところ、各年代で理系学部卒のほうが年収が高い結果になったようです。(職種は、ソフト・通信、機械・電気・電子、素材系など)
営業(セールス)や事務職など技術系の仕事とは全く異なる職種に転職するという選択をしないのであれば、長い目で見ても理工系学部で得た知識や経験がプラスになってくるはずです。
年代 | 文系 | 理系 |
20代後半 | 401.3万円 | 423.9万円 |
30代前半 | 485.3万円 | 518.9万円 |
30代後半 | 604.8万円 | 627.4万円 |
40代前半 | 654.0万円 | 695.5万円 |
出典:Tech総研
技術者として専門性を追求するのであれば、理系出身の方のほうがお給料が高い傾向があります!

ここまで記事をお読み頂き、今の職場を退職して、転職することを検討しようとする方に向けて、理工系出身者のエンジニアや技術者におすすめの転職エージェントや支援会社をご紹介していきます。
【8】理工系・工学部卒のエンジニアや技術者向けエージェント

専任のアドバイザーが転職・就職活動の始めから終わりまでを支援して頂けるサービスです。
非公開の求人情報の提供や面接日程の調整などの企業への連絡等を代行して頂けるだけでなく、 年収交渉や入社後のポジション・仕事内容の確認、入社日の調整なども行って頂けるため、効率的に転職活動を進めることが出来ます。
専門のアドバイザーや転職ナビサイトを活用して、効率的に転職活動を進めていきたいと考える方はぜひ最後までご覧ください!
当記事ではエンジニアや技術者としての転職支援に強い会社をご紹介します!他の業界への転職をご検討の方は条件別ランキングをご覧ください。

条件別ランキング
理工系出身者が、就職・転職相談をする際は、エージェントの担当者やアドバイザーが、業界の知識に長けているか否かも、相談をする上でかなり重要な要素となります。
経験豊富なプロのアドバイザーからのアドバイスやサポートをフル活用して、転職・就職活動を効率的に進めたい方は有効に活用してください。

【9】転職支援エージェントを2~3社を同時活用することがポイント

多くの人が複数の転職エージェントを併用して転職活動を進めています。
実際に、大手人材会社のリクルートが公表している「転職成功者のエージェント利用社数に関する調査」でも、転職成功者の平均登録数は4.2社というデータもあり、多い人だと10社以上登録しているので、ぜひ複数登録で賢く転職活動を行いましょう。
◆転職者全体:平均2.1社

また、アドバイザー・コンサルタントとの相性や支援のレベル、年収交渉の強さ、職場の開発環境の把握具合なども、実際に相談に行ってみないとわかりません。
特にエンジニア特化の場合は、アドバイザーが元エンジニア出身者であったり、業界の知識に長けていることなども支援を受ける際に重要な要素です。
おすすめのエージェント活用方法は、大手で求人数が豊富な総合型と、技術職特化型を併用して高待遇の求人を探すことです!

最終的に、メインで支援して頂くエージェントと出会うために、まずは自らに合いそうな2~3社程度に登録をして、実際に相談することをおすすめします!
【10】エンジニアや技術者に強いおすすめ転職支援エージェント 7選

メーカーエンジニアへの転職支援専門 | メイテックネクスト |
ITエンジニア経験者向け。年収アップ事例多数! | レバテックキャリア |
業界最大手、全国対応。求人数は断トツNO1 | リクルートエージェント |
業界大手、全国対応。エンジニア求人も豊富! | doda(デューダ) |
業界大手、IT特化 | マイナビエージェント×IT |
自社開発案件に特化。年収500万以上のみ! | TechClipsエージェント |
人材紹介専業で17年の歴史! | ワークポート |
■メイテックネクスト(MEITEC NEXT)


ものづくりエンジニア転職No.1の『メイテックネクスト』。
製造業の特定派遣に40年の実績を持つ「メイテックグループ」のメーカーエンジニア(機械・電気・自動車等、製造業系)に特化した転職エージェントです。
★リクナビNEXTエージェント総合満足度、三年連続No.1
★エンジニア専業求人数No.1 (常時6,000件以上)
転職支援コンサルタントは、半数以上がメーカーの技術系分野出身で、年間8000名以上のエンジニアが世界トップクラスのメーカーや大手人気企業へ転職しています。
特定派遣で培ったネットワークもあり、メーカーエンジニアの転職求人が豊富。登録必須の1社です!

おすすめ度(評価)
対応エリア |
全国 |
取り扱い求人 | メーカー・製造業エンジニア |
年収UP | 年収、待遇upの口コミ多数 |
非公開求人数 | 6,000件以上 |
■レバテックキャリア


『レバテックキャリア』はIT・Web業界向けに特化したエンジニア転職支援サービスです。
特に首都圏・関西、福岡のエンジニア求人に強く、同エリアで転職を考えている人は年収UP・待遇の良い企業を見つけることができます。
また、「はじめての転職」「SIerからWeb業界へ」「これから転職準備」「市場価値を知りたい」「キャリアアップを目指す」など、様々なテーマの個別相談会も実施しているため、転職に対して漠然とした不安がある方はご利用されてみてはいかがですか。
おすすめ度(評価)
対応エリア |
関東・関西・福岡 |
取り扱い求人 | 人気ITベンチャーから大手まで |
年収UP | 年収、待遇upの口コミ多数 |
非公開求人数 | 5,500件以上 |
■リクルートエージェント


転職支援実績No.1の転職エージェントである『リクルートエージェント』。
業界最大級の20万件を超える非公開求人を保有しており、他の転職サイトでは見つからなかった求人と出会える可能性が高いエージェントです。選考対策ではなく、求人紹介を目的に登録することを最低限おすすめしたいサービスです。
もちろん、書類添削や面接対策を不安がなくなるまで徹底的にサポートして頂けます。
求人数を増やす際は、同社が手掛ける転職ナビサイトの『リクナビNEXT』も登録しておいてはいかがでしょうか。
支援実績断トツNO1です。求人数も豊富であるため、登録必須の一社です!

おすすめ度(評価)
対応エリア |
全国 |
取り扱い求人 | 全職種 |
年収UP | 非公開 |
非公開求人数 | 200,000件以上 |
■doda(デューダ)転職エージェント

転職サイトの『doda(デューダ)』は業界大手の転職エージェントの一つです。登録者数も数多く、利用者満足度1位に輝いています。
doda(デューダ)の取扱い求人数は約10万件と、業界2番目に豊富。
基本的に様々な業界を網羅しておりますが、特にIT系やものづくりエンジニア、営業、企画管理などに強いとされています。
ものづくり・ITエンジニアに関してはそれぞれ特別サイトも作られており、非公開情報も数多く所持しています。
おすすめ度(評価)
エリア | 関東・関西 |
対象年齢 | 20代~30代 |
得意業種 | 営業、IT、マーケティング |
年収UP率 | 非公開 |
求人数 | 25,000件以上 |
■マイナビエージェント×IT


大手人材グループであるマイナビエージェントが運営するIT・Web業界に特化した転職・就職支援エージェントです。
IT業界の専任制のチームを編成しているため、求職者にとって、多様な選択肢や新たな可能性を提案して頂けることが人気のポイントです。
大手ならではのネットワークがあるため、職場環境や勤務地にこだわって転職先を探している人はご利用してみてはいかがでしょうか。
おすすめ度(評価)
対応エリア |
全国 |
取り扱い求人 | 全職種 |
年収UP | 非公開 |
非公開求人数 | 7,000件以上 |
■TechClipsエージェント


「TechClipsエージェント」は、自社開発案件に特化をした転職支援エージェントです。
Yahoo!、SEGA、DMM.com、サイバーエージェントグループ、リクルート、SmartHRなどの好条件の人気求人を紹介してくれます。取り扱いの求人は全て年収500万以上となっているところもIT業界での転職希望者に人気があるポイントです。
利用者の93%の方が年収をUPしているサービスで、SIerやSESでの勤務から、自社開発したいと考える方も多いかと思いますが、そのような方に特におすすめです!
おすすめ度(評価)
特徴 |
自社開発の案件に特化!非公開求人率8割程度。 |
対応エリア |
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) |
取り扱い求人 |
自社開発案件 |
年収UP | 93%の方が年収、待遇up! |
■ワークポート


ワークポートは、人材紹介専門で17年の歴史がある企業です。
エンジニアや技術職の求人も豊富で、未経験OKの求人等も豊富です。
「ひとつでも多くの可能性を追求できる、専門性の高い転職支援サービスを提供する」ことをもっとうに、サポート経験豊富な転職コンシェルジュがサポートをして頂けます。
おすすめ度(評価)
対応エリア |
全国 |
取り扱い求人 | IT系全般 |
年収UP | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |