『男の退職代行』サービスを使った人の体験談や口コミ・評判!費用やサービスの内容を徹底解説

当記事では、『男の退職代行』サービスを使った人の体験談や口コミ・評判をレビューし、サービスを利用しても大丈夫か?
また、利用する際の費用やサービスの内容を解説していきます。
「退職代行サービス」は複数のメディアで取り上げられるようになり、世の中でもメジャーになりました。
また、コロナウイルス不況の影響により、中小企業などでは雇止めや給料未払いなど労働トラブルが発生することも少なくなく、退職代行サービスを利用した人、利用を検討している人が急増しているようです。
『本当にやめれるのかな』
『失敗やトラブルにならないのだろうか』
『未払いの残業代を回収できるのかな?』
など、利用にあたり心配もありますよね?
当記事では、『男の退職代行』の特徴や評判・口コミについてご紹介していきます。

目次
【1】『男の退職代行』サービスとは?
【2】退職代行サービスの利用者は増加傾向。コロナ不況の影響も!?
【3】退職代行の依頼をご検討中の方へ(退職は労働者の権利です)
【4】退職代行サービス利用時の失敗例やトラブル
【5】業者とのトラブル・失敗例
【6】会社側とのトラプル・失敗例
【7】退職代行専門業者と弁護士事務所による「代行」の違いは?
【8】『男の退職代行』サービスのTwitterやSNSの評判・口コミ
【9】『男の退職代行』サービスの利用を検討してみても良い方
【1】『男の退職代行』サービスとは?

『男の退職代行』は、男性専門の退職代行サービスです。
20代、30代の向けの調査では満足度No1を複数の項目で取得しています。
退職の話や職場のトラブルを相談するときには、男性スタッフのほうが気楽でよいという方は利用をおすすめします。
創業15年の企業であることも安心ですね。
相談等のやり取りは、皆さんが日常生活の中でも頻繁に利用しているLINEなどでも可能で、返信が丁寧で、返信スピードも早いという口コミ等も多く見受けられました。
退職後の転職サポートとしても複数のエージェントと提携をされており、支援を通じて転職した場合にはお祝い金が受け取れるところも人気です。

また、退職後に次の職場に転職活動をする際の、サポートも充実しています。
提携のエージェントが複数あり、そちらのエージェントの支援を通じて、転職が成功した際に「転職お祝い金」を最大5万円プレゼントしているようですので必要に応じてお気軽にご相談ください。
利用料金(正社員) | 29,800円 |
利用料金(アルバイト) | 19,800円 |
専門性 | ★★★ |
実績 | ★★★★ |
サポート体制 | ★★★★ |
【2】退職代行サービスの利用者は増加傾向。コロナ不況の影響も!?
大手人材人材会社が発表した「マイナビ 転職動向調査2020年版」の中でも退職代行についてのアンケートが盛り込まれており、利用経験あり・利用意向ありの合計は25.7%という高い数値になっていました。
退職代行サービスの利用(意向)理由は、「上司に退職意向を伝えるのが億劫」が最多で半数を超えた模様です。(以下マイナビ転職動向調査から転載)
コロナウイルスの影響による景気の後退を受け、労働問題等が発生していることも利用者増加の背景になっているのでしょう。

【3】退職代行の依頼をご検討中の方へ(退職は労働者の権利です)

まず、職業選択は、経済的自由権の一つで、退職意思は皆さん側に主張する権利があります。
退職できない、退職させてもらえない理由の大半は、就職先(会社側)の勝手な都合によるものです。
もし、現在の職場で何か労働上のトラブルを感じているのであれば、早急に退職手続を行うことをおすすめします。
本来、就労における契約は、“強制力を持たない契約”なので、いつでも解約することができるものであることを、忘れないでください。
一人で悩まず、専門家に相談してみてください!
【4】退職代行サービス利用時の失敗例やトラブル

退職時代行による失敗やトラブルは、以下2パターンにわけられます。
(1)退職代行サービス業者とのトラブル・失敗
(2)会社とのトラブル・失敗
実際にあったトラブルや失敗例を、利用者の体験談などをもとに、ご紹介していきます。
【5】業者とのトラブル・失敗例

退職代行サービスの提供先に、利用費用を支払った途端連絡が取れなくなるケースというケースが稀に発生しているようです。
心配になり、電話をしてもつながらず、支払ったお金が返ってこなかったというトラブル事例です。
これは、いち早く退職したいという弱みに付け込んだ詐欺の疑いが強い一方、規模が小さく資金力がない業者や弁護士事務所の経営が悪化し、倒産したケースなども失敗事例の一つとして上げられます。
約束されていた通りにサービスを提供してくれないというトラブルも発生しているようです。
例えば、即日で退職の手続きをするとしていたにも関わらず、依頼が立て込んでいるということを理由に、約束通りの期日で対応してくれないケースや、実は顧問弁護士がついていない退職代行業者で、会社との交渉等も出来ず、退職意思の通知をするだけというほとんど意味のない業者なども格安のところでは一部存在するようです。
記事の後半で紹介しますが、会社側が通知を無視したり、未払いの賃金の交渉をする際には、弁護士ではないと交渉できません。
「先着10人限定で9,800円」などという価格の安さを歌い、サービスの利用者を募っている代行サービス業者にも注意が必要です。
実際に、利用料を払ってみたら、追加費用を求められたり、素人と変わらないようなサービス水準であったというような失敗体験談も見受けられました。
代行費の一般的な水準は30,000円~50,000円程度となりますので、その相場からかけ離れた金額であるときは注意が必要です。
【6】会社側とのトラブル・失敗例

退職代行サービスの利用者と、会社の間で元々トラブルが発生していることも少なくないため、会社側が退職の通知を無視することもあるようです。
会社側と労働関係、賃金関係などで、交渉が発生する場合には、弁護士でないと交渉をすることが出来ません。
退職代行サービス業者は、顧問弁護士がついているところや、労働組合が運営しているところが大半ですが、ごくまれに退職の手続きだけを代行する業者が存在する模様です。
退職時のトラブルを回避するためにも、顧問弁護士がついている退職代行業者であるのかは、必ず確認するようにしてください。(一般的な費用相場のところは顧問弁護士がついています)
本当にレアなケースではありますが、在籍時の仕事上のトラブルなどを取り上げ、会社側が損害を被ったと、会社側から損害賠償請求されたことがあったようです。
余程のことがない限り、退職する人に損害賠償を請求することはありません。退職前から、会社内でトラブルが起きていたときなどは少し注意をしてください。
万一、会社側から損害賠償を請求された場合、請求を承諾するか、示談交渉や裁判で争うしかありません。その際は、弁護士に依頼しなければなりません。
※退職代行サービスを活用し、退職意思を伝えることに対して、損賠賠償されることは一切ありません。
【7】退職代行専門業者と弁護士事務所による「代行」の違いは?

「退職代行専門業者」は、退職の連絡や手続きの代行、荷物の引き払い、備品の返却などを代行してくれる会社です。一般的に退職代行サービスというものです。
「退職代行業者」の中にも、顧問弁護士監修などの表記があることが大半ですが、適正適法な業務を行うための指導をしている顧問弁護士しているだけで、弁護士が代行業務を行っているわけではありません。(ひょっとしたら弁護士がしているところもあるかも知れませんが、稀であるはずです)
(人気の退職代行サービス一覧はこちら)
「弁護士事務所」は、元々弁護士会に所属する法律のプロですから、労働問題の交渉等が可能です。その分、代行専門業者より、費用としては高額になる傾向が高いです。
未払い賃金の交渉や有休休暇の未取得なども問題が発生している場合は、弁護士事務所が手掛ける退職代行サービスを利用したほうがスムーズでしょう。
その際は、給与明細、タイムカードや出勤簿のコピー、トラブルの内容が記されたメールのコピー、社長や上司との会話の録音などを、提出できるように事前に準備をしていてください。
『男の退職代行』サービスは、労働組合「退職代行ユニオン」を立ち上げて、退職代行を実行しているため、有給交渉などの簡単なものでしたら対応できます。

【8】『男の退職代行』サービスのTwitterやSNS等の評判

『男の退職代行』サービスの評判・口コミをTwitterやSNS等の登録、掲示板等に投稿されている情報を収集したものをご紹介します。
良い口コミ
良い口コミ
良い口コミ
悪い口コミ
悪い口コミ
【9】『男の退職代行』サービスの利用を検討してみても良い方

会社名 | 株式会社インクル |
代表者 | 鈴木 良典 |
創業 | 2005年9月22日 |
本社所在地 | 東京都中央区新川2-6-2 |
『男の退職代行』サービスは、先に説明してきた通り、男性をターゲットに絞ったものであり、男性に相談できるほうが気楽な方が利用することをおすすめします。
男性スタッフが対応してくれるため、パワハラやセクハラ等、女性には相談しにくい内容で退職を検討している方は利用価値があるサービスといえます。
労働組合「退職代行ユニオン」を立ち上げ、退職代行を実行しているため、有給取得などの簡単な労働交渉は可能です。料金も業界内では低水準となりますので、安心して利用できそうです。
利用をおすすめしたい方は、在籍中に給料や残業代の未払いなどが発生していない方で、スムーズに退職手続きをしたい方です。
損害賠償請求や、会社とのトラブルなどを抱えている方は、弁護士事務所が手掛ける退職代行サービスを利用するようにしてください。
■退職代行に関するニュースなども参考にしてください

最近は、退職代行サービスに関する記事やニュースも非常に多くなって来ています。
パワハラやセクハラなど、社長や上司、会社の人間関係のトラブルから、給与や残業代の未払い等、損害賠償請求等、金銭的なトラブルを抱えるものなど、様々な事情でサービスを利用するケースも増えて来ているようです。
退職代行に関する記事やニュース